暑さと水不足で夏野菜に被害。ダム貯水率低下で渇水だけでなく水力発電にも影響が出て電力不足で停電か…?
6月はほとんど晴れの日がなかったので氣づかなかったのですが、思い返せば梅雨の間、曇ってはいたけど雨は少なかったですね。その上で、急に猛暑となりましたが、わずか数日の暑さがこれほどまで夏野菜に影響を与えるとは…
・スカスカのトウモロコシ、ツヤのないナス…猛暑で農作物に被害 今後家計にも影響か
トウモロコシ(前略)ここ実が詰まっていないのですよ。雨が降っていないじゃないですか。水分が少なくて…。中がスカスカで、実がありません(中略)従業員やパートさんとかに食べてもらって、消費して。それでも消費しきれないのなら廃棄していますね。3割くらいは売り上げが落ちている。
同じ夏野菜のナスも…(中略)照りが無いのが分かりますか?ほかのと比べると一目瞭然で、照りがないツヤがない。こういったものが高温のせいで出てきている
キャベツ畑では…(中略)葉っぱの色が変わっている。これが高温障害なんですよ。鈴木さんが指した部分を見ると、葉の一部が茶色く変色してしまっていました。(以下略)
トウモロコシやナス、キャベツに影響が出ているようです。
(前略)例年であれば最高気温が30度近くになるのは7月後半で、ナスの苗は一定の高さまで成長している。しかし、1カ月早く、しかも35度前後という暑さで「中途半端な成長具合の時に日照りが続き、生育力が弱くなる(中略)
ハウス栽培のトマトは現在、花から実になりつつあるが、ハウス内の温度が高くなりすぎると花が高温に耐えられず、実がつく前に落ちてしまうという。(以下略)
待って!玉ねぎ高すぎなのにここにきてもしトマトまで値上がったらやばすぎるって!
“史上最速”の梅雨明けで夏野菜に影響が・・・きゅうりもトマトもほうれん草も大打撃!東京では3日連続の猛暑日に | TBS NEWS DIG (1ページ) https://t.co/iOcYYNWHfu
— あかねてぃんてぃんびんとろみん (@akanettdeep) June 29, 2022
急な猛暑は作物の生育状況や品質に大きな影響を与えるようです。
・猛暑で「夏野菜」に異変 約20%が規格外“ボケナス”に 生産者「バカヤローしか…」
(前略)6月にもかかわらず、猛暑が続く影響で、出荷が急激に早まっているという夏野菜。そのため、キャベツも、通常より小玉のモノが目立ちます。(中略)
キャベツに“異変”(中略)灼熱(しゃくねつ)の日差しで、キャベツは葉の先が茶色になっていました。6月のうちに、こうした“高温障害”が出るのは、初めてだといいます。(中略)
ナスにも“異変”(中略)これは、暑さですね。いわゆる“ボケナス”というような、少し色が抜けているようなナスが増えていて。(中略)27日に収穫したナスのうち、20%ほどが、こうした市場に出荷することができない規格外の“ボケナス”。(中略)
トウモロコシも…。(中略)ダメになる前に、急ピッチで収穫を進めていますが、30%ほどは猛暑の影響で、実がしぼんでしまった“規格外品”になってしまったと嘆きます。(以下略)
これは全国的な問題なのでしょうか?それとも地域により限定的な問題なのでしょうか?
・“猛烈な暑さと雨の少なさ”は「メロン」に影響も 産地は『大問題になりそう』と危惧
(前略)メロンは昼と夜の寒暖差がないと甘くならないということで、夜の気温が下がらないことが農家を不安にさせています。(中略)ハウスメロンは『水やり最低5年』と言われますけど、非常にこれは言葉で表せないほど難しいんですね。メロンがほしいときにほしいだけの水をやる。非常に難しい
メロンに影響があるのなら、おそらくスイカも同じでしょうね。また、ぎゅうぎゅう詰めで卵を産まされているニワトリですから、猛暑で死んでしまうというのは理解できます。これは、豚なども同じではないでしょうか?
・猛暑で“価格の優等生”に異変 「死んでしまう…」ニワトリは食欲減退 タマゴ小さく
(前略)涼しいとこういう大きい卵が取れて、夏になると小さいのが増えてきます。(中略)連日の暑さのせいでニワトリが餌(えさ)を食べなくなり、すっかり卵が小さくなってしまったといいます。(中略)「鶏舎の温度は36度を超えてくると死んでしまうニワトリが増えてくる(中略)
(根が)腐っちゃってもうどうにもならない。ネギ畑に広がっていたのは、軟腐病と呼ばれる野菜に発生する細菌性の病害です。(中略)現在、この畑ではネギ全体の5%がかかってしまったといいます。(以下略)
・「作れば作るほど…」農家ら苦悩 原材料高騰でも価格転嫁できず
(前略)今は売ってもほとんど利益が出ないという。原因は原材料価格の高騰だ。(中略)トラクターに使う軽油に加え、ビニールシートや段ボール、肥料までもが従来より2~3割高騰した。
本来ならば、コストがかさむ分、販売価格に転嫁したいところだ。だが、そうはいかない事情があるという。(中略)野菜の価格決定には、大手小売りチェーンが強い影響力を持っている。(中略)
消費者に近いスーパーなどは価格転嫁に苦慮しており、仕入れ元の値上げに応じられない事情がある。消費者が値上げを受け入れる流れができないと難しい」と話す。
肥料などが高騰している上、販売価格に転嫁できない。しかも、夏野菜の生育状況も悪い。となると、秋以降の作付けを減らす農家も増えてくる可能性が高いと思われます。また、農家の平均年齢は65歳を超えているそうですから、ワ〇チン打っている人が多いと想像されます。ならば…
・“肥料ショック”世界的ひっ迫 「根野菜」ピンチ…「秋・冬野菜」の“価格高騰”懸念
(前略)(塩化カリウムは)いわゆる根野菜ですね。ダイコンや、ニンジン、ゴボウ。サツマイモ、ジャガイモなどですね。根野菜系に大きく影響を与える肥料。去年6月から比べると、約3倍の価格(中略)
岸田文雄総理大臣:「農産品全般の生産コスト1割削減を目指して、肥・飼料高騰への大胆な支援を組み合わせた、新しい支援金の仕組みを創設し、実施していきます」(以下略)
すでにインフルエンザの流行が予告されています。また、そのアナウンスでインフルエンザワクチンを打つ人が増えることでしょう。結果、インフルエンザは流行します。ワ〇チン打った人は、そのインフルエンザの感染で、風邪レベルで〇くなる可能性が大です。残念ですが、高齢者施設では5月頃から〇くなる人が増えているとお勤めの方から伺っています。
つまり、ワ〇チン打った人はすでに免疫力が大きく低下していると考えていいでしょう。この冬、ワ〇チン接種者は風邪レベルで命取りとなる可能性が…。
話は戻りますが、肥料の価格が昨年の同時期の3倍です。首相は生産コスト1割削減と寝ぼけたことをほざいています。ならば、この秋、作付けを減らす農家が大多数となることを覚悟しておく必要があるでしょう。
・“四国の水がめ”3年ぶりに旧役場の姿 “少雨”で早明浦ダム貯水率は34.8%(速報値)6/29(水)
高知県内は雨の少ない状態が続いています。「四国の水がめ」早明浦ダムでは、水位の低下で“旧大川村役場”が姿をあらわしました。(中略)早明浦ダムの貯水率は34.8%となっています。(以下略)
渇水は農業にも影響を与えます。これも農家の方に作付け減らすキッカケとなる可能性もありますね。
・短い梅雨、渇水の恐れ…「四国の水がめ」は雨降らなければ来月中旬にも貯水率0%の危険 6/29(水)
「四国の水がめ」とも言われる早明浦ダム(高知県)では、28日の貯水率が34・9%となり、平年の86・5%を大きく下回った。冬場から少雨が続き、今月5日には取水制限を20%から35%に引き上げたが、国交省関係者によると、「雨が降らなければ7月中旬にも貯水率0%になる恐れがある」という。
「四国の水がめ」早明浦ダム 貯水率 平年比50ポイント以上低い
ことしに入ってから、高知県の吉野川上流にある早明浦ダム周辺の雨の量は平年を大きく下回る状況が続き、貯水率は28日午前0時時点で34.9%と平年に比べて50ポイント以上低くなっています。https://t.co/TWfjXTY1iY#nhk_video pic.twitter.com/DP17W6Sytt
— NHKニュース (@nhk_news) June 28, 2022
ダムと言ったら水力発電。渇水が全国的なものとなれば、停電への備えも必要となるでしょう。
・渇水で梅雨明け…迫る断水の危機 福岡の油木ダム、貯水率が2割に 6/29(水)
(前略)九州北部で28日、梅雨明けが発表された。記録的な短期間に終わった「空梅雨」で、両市町の水源の油木ダム(福岡県添田町)の貯水率は20・6%と、平年を大きく下回る。7月中にも水が枯渇する可能性があるとして、両市町は警戒を強めている。(以下略)
【断水の危機】渇水で梅雨明け 福岡の油木ダム、貯水率が2割にhttps://t.co/O9I7Cgy0yr
記録的な短期間に終わった「空梅雨」で、油木ダムの貯水率は20.6%と、平年を大きく下回る。7月中にも水が枯渇する可能性があるとして、警戒を強めている。 pic.twitter.com/9pMcgntYUc
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 29, 2022
節電ポイントも茶番です。どうやら、首都圏は停電が必ず起きることを前提に備える必要があるようですね。マンションなどにお住いの方は、猛暑とくに夜間の暑さ対策を万全にしておく必要がありそうです。
・”危険な暑さ”で道路陥没?水不足、野菜の生育も…8月開始の「節電ポイント」は参加するだけで2000円相当
(前略)この2000円相当のポイントは、各電力会社が行っている「節電プログラム」に参加するだけでもらうことができる。あくまで動機付けで節電した分もらえるものではなく、節電に取り組まない家庭にも一律で支給される。
(以下略)
マンションのベランダで蚊帳を使って寝るのが最良か…?冗談抜きに。
|
先日ご紹介しましたが、私が購入したタオル。停電したら、水濡らして搾ると20℃以下になるタオルで汗拭いて凌ぐのが現実的ですね。
「食べられる草採りましょう会」←開催地募集中。「こんなところで開催したの…?」と、開催希望のハードルが低くなりますのでご確認ください。
・【静岡開催】「食べられる草採りましょう会」 7月9日(土)、7月30日(土)
・7月3日:神奈川開催 – 西鎌倉 「食べられる草採りましょう会」限定30名 バーベキューは限定10名 – 神奈川在住者優先
・7月16日(土)美濃市 6月23日(木)正午より募集開始です
・7月24日(日)虹の松原(九州) 6月27日(月)正午より募集開始です
終了後、昼食は呼子のイカを食べに行きます。ご一緒される方がいらっしゃいましたらぜひ!
とにかく、1年分以上の食糧を確保しましょう。無農薬ササニシキ玄米は2年分の備蓄が必要ですね。味噌や醤油もさらに仕込んでおくのが賢明なようです。また、私はお客様に次のようにアナウンスしています。
「通販利用の購入は4月10日までに済ませること。」
「キュウリやミニトマト、ナスなど野菜は時間稼ぎのためF1種の苗でいいので栽培をはじめること。」
「苗以外は固定種の種を購入し、すぐにプランター栽培をはじめること。」
「畑を借りるのは否定しないが、盗まれることを想定してペットボトル栽培も検討する事。」
「盗まれないようベランダでのプランター栽培を推奨。」
「生育の早いラディッシュは毎日家族分の種まきをすること。」
今回が食糧備蓄について最後のお知らせとします。以下を参考に安心・安全な保存食を備蓄し、野菜のプランター栽培をはじめてください。
安心・安全な保存食
安心・安全な保存食とは、大きく次の4つがあります。
1.乾物:野菜や海藻類、魚介類などの食材を乾燥させて、水分をカラカラになるまで抜き、常温で数カ月以上の長期保存をできるようにした食品のこと
2.漬物:日本の伝統的な梅干しや白菜など野菜の漬物やキムチ、ジャムなどの食品
3.魚缶詰:サバやアジ、イワシなどの魚缶詰やツナ缶
4.穀類・豆類:玄米や雑穀、豆、スプラウトなど
1.乾物
乾物は水分を抜いているので微生物が繁殖せず、常温でも腐らずに保存できます。種類はとても多く、一般的には昆布、寒天、ひじき、干ししいたけ、切干し大根、高野豆腐など。他にも、豆類や麩(ふ)、麺類、のり、ワカメ、煮干し、桜エビなどがあります。
海苔
味付け海苔はダメです。また、韓国海苔も避けた方が無難です。前者は添加物まみれですし、後者はゴマ油が酸化しますので長期保存など危険です。
|
鰹節
削ってあるパック詰めでも悪くはないのでしょうが、自宅でその場で削った鰹節の味は別格でしょう。
|
だし昆布
これからは味噌が如何に大事なのか再認識されます。だし昆布も欠かせませんね。
|
とろろ昆布
個人的に大好きなのがこのとろろ昆布。お湯で戻すだけで食べれますのでお勧めです。
|
乾燥わかめ
味噌汁の具としてわかめも欠かすことはできません。
|
乾燥ひじき
好みは人により違いますが、私はひじきの煮物も大好きです。
|
乾燥もずく
私は海産物全般が好きなので、このもずくも欠かせません。
|
煮干し
煮干しも味噌汁のダシには欠かせませんね。
|
春雨
私はチャプチェが好きなので春雨も備蓄しています。
|
ごま
おひたしも大好きな私ですので、白ごま黒ゴマともに備蓄しています。
|
|
きな粉
私は甘いもの食べません。でも、甘いもの好きな方は、今後はきな粉が欠かせないものとなるのでは?
|
干しシイタケ
しいたけは超ーーーー大好きな食材です。干しシイタケも分厚いヤツは味が違いますよ。
|
切り干し大根
切り干し大根も好きです。と、ここまでピックアップしてみて、乾物は私が好きなものだらけだと今氣づきました。
|
高野豆腐
高野豆腐はほとんど食べた事ありません。が、保存食としては優秀なたんぱく源です。
|
ゲソ:スルメイカ
我が家の娘たち、とくに次女の子どもの頃はおやつ替わりにスルメイカ食べさせていました。お酒のおつまみにも。
|
漬物
漬物はできれば自家製を目指してください。私も味噌作りはじめましたし、梅干しは義母が作ってくれます。
ぬか床を用意すれば簡単かつ美味しい漬物を年中食べることができます。ので、ここでは昔ながらのしょっぱい梅干しだけご紹介しておきます。
|
干し柿
甘いもの好きな人のために干し柿だけはご紹介しておきます。
|
妻は、柿がないとダメな人なので…
魚缶詰
魚の缶詰です。後半にツナ缶をご紹介していますが、ツナ缶購入時は裏面を見極めて購入してください。
・サバ缶
|
|
・鮭(サケ)缶
|
|
・さんま缶
|
・イワシ缶
|
|
ツナ缶
油漬けのツナ缶は禁忌です。絶対に買ってはいけません。水煮ツナ缶を購入してください。念のため、過去記事の一部を再掲載します。
実は、マグロもその種類により魚肉中に含まれるEPAやDHAの含有量は大きな差があるようです。文部科学省の 日本食品標準成分表2015年版(七訂)脂肪酸成分表編 脂肪酸成分表編 第2章 第1表で確認したところ、カツオでは先の初ガツオと戻りカツオでは大きな違いがありました。
初ガツオ:EPA24㎎・DHA88㎎
戻りカツオ:EPA400㎎・DHA970㎎
魚好きの私は、以前は初ガツオを楽しみにしていましたが、いつからか戻りカツオの方が脂がのっておいしいと気づきました。しかし、あらためて調べてみてEPAとDHAの量が10倍以上も違うことに驚きました。
このように、獲れる時期で魚肉に含まれるEPAやDHAの含有量は大きな差があります。同じように、魚種によってもEPAやDHAの含有量には違いがありますので、ツナ缶でも大きな差がありました。
ツナ缶のEPA/DHA含有量
主原料をビンナガマグロかキハダマグロ、カツオに使うかでEPAやDHAの含有量に大きな差がありました。
ご覧のように、もっともDHAやEPAが豊富なカツオの味付け缶とキハダマグロの油漬け缶では、その含有量に8倍以上もの差があることがわかりました。
水煮タイプのツナ缶
水煮(ノンオイル)タイプのツナ缶は、油の代わりにマグロやカツオ、野菜エキスなどを使用しています。食塩未使用タイプのものもあります。ツナ缶を選ぶときは必ず水煮タイプから購入するようにしましょう。
参考までに、魚嫌いの子どもやメンタル面に問題を抱えているご家族がいらっしゃるなら、次の方法をお勧めします。
お勧めのツナ缶ランキング!
DHAやEPAの含有量が多い水煮のツナ缶。これがお勧めということで、以下に油漬けを除いた表を再度ご紹介しています。
ご覧の通り、カツオがもっとも多く、DHAとEPAの含有量から考えると私的にはキハダマグロは「却下!」となります。したがって、カツオもしくはビンナガマグロの「水煮」ツナ缶がお勧めです。
そこで、以下の「食べて安心な食品一覧」の缶詰ページで紹介しているツナ缶にランキングをつけてみました。
第1位 いなば ライトフレーク食塩無添加オイル無添加
第1位に輝いたのは、イナバ食品のライトフレーク食塩無添加オイル無添加です。原材料はカツオ。オイルも食塩も無添加です。
念のため「ライトフレーク」が「カツオ」です。ライトツナは今回の話で却下となった「キハダマグロ」です。紛らわしいので名前に注意して購入してください。
第2位 素材そのままシーチキンマイルド
第2位はシーチキンの素材そのままシーチキンマイルドです。こちらも主原料はカツオです。オイルは入っていませんが、食塩が入っているので2位としました。
第3位 いなば 油を使用しないライトフレーク
第3位は油を使用しないライトフレークです。こちらも主原料はカツオです。上記の素材そのままシーチキンマイルドは75グラム、こちらの油を使用しないライトフレークは70グラム。市場価格は前者シーチキンマイルドの方が安価だったため3位としました。
第4位 はごろも 素材そのままシーチキンファンシー
第4位ははごろも 素材そのままシーチキンファンシーです。主原料はビンナガマグロです。カツオと比べてDHAとEPAの含有量が少ないこと。また、カツオと比べて1個当たりの価格が高くなることから4位としました。
第5位 ライトツナ アマニ油
いなばライトツナアマニ油というツナ缶があります。こちらは主原料がキハダマグロですが、油を亜麻仁油にしていることから第5位としました。ただし、先ほどの表でわかるように、キハダマグロとビンナガマグロのDHAとEPAの含有量には大きな差があります。油を亜麻仁油に変えても、その差を埋めることはできません。また、アマニ油を使った分だけコストが上がり、販売価格も高くなっているようです。
ただ、このライトツナアマニ油を利用された方から「とてもおいしかった!」という声を複数いただいています。上位4つも食べてくれなければ意味がありませんから、このライトツナアマニ油も選択肢のひとつとしてご紹介しておきます。
第5位 ライトツナえごま油
5位はもうひとつ。同じライトツナで、こちらもサラダ油をえごま油に置き換えているツナ缶です。1缶に使われているえごま油で1日に必要なα-リノレン酸が摂取できるようです。ただし、こちらも原材料はキハダマグロです。
5位のライトツナを利用する際の注意点!
ライトツナのアマニ油とえごま油。このふたつを利用するなら、ひとつ注意があります。それは、このふたつは加熱調理に向かないことです。
ここではカンタンに説明しますが、えごま油やアマニ油の主成分であるα-リノレン酸は加熱するとカンタンに酸化される上、トランス脂肪酸が生成します。決して加熱調理に利用してはいけません。
4.穀類・豆類
「白」編に「米」と書いて「粕(かす)」となります。よって、今後の私たちは精白食品は食べ物ではないと認識する必要があります。また、小麦やトウモロコシは遺伝子組み換え食品がほとんどですから、安全な固定種であるとわかるまでは避けた方が無難です。
玄米
こしひかりはダメ。ササニシキが良い。という噂があります。私も真偽はわかりませんが、念のために無農薬ササニシキ玄米を選ぶようお勧めします。私もそうしました。
|
玄米餅
玄米餅は美味しいですよ。これに味噌つけるだけでもいけますし、お雑煮もお勧めです。
|
|
スプラウト
イカのスプラウトは市販の物1パックが100回作ることができるようです。
|
カイワレ大根などとセットになって売られているものもあります。
|
豆類
私は豆の栽培セットも購入しました。1日目に12時間水に浸し、その後2日水替え水切りを1日2回やるだけ。例えば、今日の夕方水煮浸せば、明後日の夕食時には発芽した豆を食べることができます。
|
十割そば
十割そばをお勧めするのは、それ以外は小麦が使用されているからです。
蕎麦も魚の缶詰入れるだけで美味しくいただけます。
|
|
|
固定種の種
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まとめ
何度も繰り返しましたが、今回の食料備蓄は時間稼ぎです。今後、私たちは精製された食品を避け、固定種(F1ではない)の野菜や果物を育て自給自足に近い生活に回帰する必要があります。
とりあえず、私も固定種の種をいくつか購入し、プランター栽培をはじめました。
今すぐ備蓄食料を備えるとともに、まずはプランター栽培でいいのではじめてください。
・助けることができるのは家族まで!食糧備蓄の現実を知りましょう。他人を助けることなどできません
・手作り味噌づくりに挑戦してみました。出来上がりはどうなるのか?10カ月後までわかりませんが…
・安心・安全な保存食を備蓄して食糧危機・食糧難を乗り越えましょう! 自家栽培もはじめてね。
・有機大豆を自宅で煮てからの味噌作り! – とんでもない誤算がありましたので情報をシェアします。
・産地偽装の報道は「食糧危機が来るよ!」というお知らせです!リミットは間近だと思われます。
・野菜はペットボトル栽培できる!マンションなどにお住いで野菜栽培のスペースがとれない方へ
・4月より物価高と食料品を含めた品不足は決定的! – 1か月分レベルの備蓄では乗り切るのムリですよ
・認識が甘かった!そう痛感しました。みなさん、この指摘を真剣なアドバイスと受け止めましょう。
↑ とくに、この小林さんからいただいた指摘はよく噛みしめて読んでください
↑ 孤独でいたい方は読むのは時間の無駄です。