養殖魚を食べることのデメリットとは…?抗生物質などの薬以外の弊害もあります。

旬の食材。記事の冒頭に【時間栄養学と旬の食材】とありますが、これはおそらく「養殖の弊害に氣づきなさい!」というお知らせでしょう。

「サクラエビ」には葉酸、DHA、EPAが豊富で妊婦にもおすすめ【時間栄養学と旬の食材】(転載元日刊ゲンダイDIGITAL

【時間栄養学と旬の食材】サクラエビ

サクラエビの旬は、産卵前の4~6月と産卵後の10~12月。静岡県の特産品にもなっている食材です。刺し身として生で食べられるほか、乾燥させて干しエビとしてもよく利用されます。いわゆる小エビ類をまとめてサクラエビと呼ぶことがありますが、本物のサクラエビは静岡県で取れる1種類のみ。サクラエビと見た目が似ているアキアミやオキアミなどが使われていることがほとんどです。

そんなサクラエビは、丸ごと食べられる利点からカルシウムがとにかく豊富です。100グラム当たりの量で比較すると、乾燥サクラエビには牛乳の約20倍ものカルシウムが含まれています。1食当たり(大さじ2)約5グラムだとしても、それだけで牛乳100ミリリットルと同じくらいのカルシウムが摂取できる計算になります。また、殻にはキチンキトサンと呼ばれる、脂肪やコレステロールを吸収しづらくしてくれる栄養素も含まれています。肥満、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病に役立つ報告もあります。

さらに、がんや生活習慣病の原因物質である活性酸素を取り除いてくれる働きがあるアスタキサンチンも豊富です。現在までさまざまな研究がなされており、運動によって誘発される疲労、特に筋組織における疲労を回復してくれること、紫外線が原因となってシミやしわが引き起こされる光老化を予防してくれること、悪玉コレステロールの沈着によって起こる動脈硬化の予防、脂肪肝の予防、免疫力の強化にも役立つことがわかっています

目の健康にも効果的で、ぶどう膜炎と呼ばれる目の炎症や加齢黄斑変性症や緑内障の予防にも有効な成分であると考えられ、現在も研究が進められているそうです。

そのほか、血液をサラサラにしたり、神経の発達に不可欠なDHA、EPAもエビの中では多く、生食で比較するとクルマエビの約4倍もの量が含まれていることがわかっていますし、妊娠中に多く取ることが推奨される葉酸も豊富です。加工法で比較すると、乾燥サクラエビが一番効率的に葉酸を摂取することができるでしょう。

カルシウムを効率的に取ったり、疲労を回復したいのであれば夜に、朝シャキッと目覚めたいのであればDHA、EPAを取るつもりで朝に──と、目的に応じて食べる時間を考えてみてもいいかもしれません。


脂肪酸組成はとても重要です。ほとんどの人はサラダ油や植物油脂、トランス脂肪酸に無頓着。これらが病気はもちろん、メンタル面(情緒)を乱す最大の原因であるにも関わらずです。

サクラエビや鮭が赤身なのはアスタキサンチンが赤いから。このアスタキサンチンはビタミンEの1000倍も抗酸化力があります。

ラケシスA

また、サクラエビと同じように鮭もDHAやEPAが豊富です。ラケシスAは、さらにエゴマ油を入れていますのでα-リノレン酸も補えます。騙されたと思っていちどお試しください。

サラダ油や植物油脂、トランス脂肪酸を排除する氣持ちが無い方ラケシスAを試さないことをお勧めします。効果が出ず「効かない!」と、勘違いすることになりますのでお金の無駄となります。

養殖の問題点!

牛は本来牧草を食します。が、食肉として育てる畜産業では、肉付きや脂肪の乗りが良くなるように大豆やコーンを食べさせます。また、これはコストを軽減して早く体を大きくさせるためでもあります。とどのつまり、消費者のためではなく食肉販売業者の利益のための畜産業です。

牧草に比べ、大豆やコーンにはリノール酸(オメガ6)が豊富です。そして、それを食べた牛は当然ですが、体内の脂肪酸組成がオメガ6に偏ります。また、オメガ6は炎症を促しますから、牛の健康は損なわれます。

目が見えない牛は少なくない!

例えば、畜産業では目が見えない牛が少なくありません。なぜなら、餌に含まれているα-リノレン酸(オメガ3)が少なすぎるから。α-リノレン酸は牛の体内でDHAに変換され主に目の網膜で使われます。また、不足するとリノール酸(オメガ6)から変換されたアラキドン酸が代わりに使われます。そのため、網膜が正常に機能せずに目が見えなくなります。

 

・オメガ6:炎症を促す。血を固める。アレルギー促進

・オメガ3:炎症を鎮める。血液サラサラ。アレルギー抑制

これは人間も同じです。そして人間の場合、

 

目に十分なDHAが届かないと…・炎症が続くためにドライアイとなります

・アレルギー症状が促進するため目が充血したりかゆくなります

・炎症は浮腫みを生じるため近視となります。さらに炎症がひどいと強い浮腫みで強度近視となります

・炎症が強いと網膜が脱落します。それが緑内障です。

・緑内障も強度近視も失明のリスクがあります。

【参考 – 近視】

正常な目

近視 – 目玉の浮腫みは前後方向にしか生じることができないため、軸長が伸びることになる。

 

 

強度近視の人が、目が飛び出たような感じになるのはそのためです。

関節炎の牛だらけ!

オメガ6は炎症を促します。そのため、些細な刺激でも炎症が持続かつ増強しやすくなります。

分かりやすく言うなら、花粉症の人が鼻水やくしゃみが止まらない状態。それが関節で起きることになります。

あの体重を4本の足で支えている牛です。関節にかかる負担は炎症を促すには十分でしょう。そして、その炎症がより強くかつ持続してしまう。その結果が関節炎で、自分の体重を支えることができずに座り込んでしまう牛は少なくありません。

養殖魚はさらに深刻です!

海水や河川の水温は気温と違い30度を超えることはありません。河川など20度以下ですし、海水もそれは同じです。つまり、気温と比べて海水温は低くなります。そして、魚や動物、植物は体内にその温度に適した脂肪酸を取り込むことで生きていけます。

 

植物の気温と脂肪酸組成・飽和脂肪酸:暖かければ暖かい地方ほど多くなる

・オメガ3(リノール酸):中間

・オメガ6(α-リノレン酸)寒い地方の植物ほど多い

 

熱帯地方

中間地

寒冷地

魚や動物の場合、リノール酸はアラキドン酸に、α-リノレン酸はEPAやDHAに変換され各組織で利用されます。

重要なのは、魚介類は家畜よりもさらに低温化で生きていること。したがって、大豆やコーンを餌として与えられている魚貝類の脂肪酸組成は牛以上の影響を受けることになります。

このところキャベツを食べさせた魚などのニュースがありますが、このニザダイはニザダイではありません。


オメガ3とオメガ6は必須脂肪酸と呼ばれる食事から必ず摂らなければいけない脂質です。また、先のような炎症やアレルギーでわかるように、生きる上に必須の生理活性作用をもっています。さらに、その生理活性作用があるが故、目や心臓、脳などの臓器は正常に働いてくれます。

付け加えるまでもないでしょうが、豚や鶏も牛と同じように「早く」「大きく」なるよう大豆やコーンを食べさせられています。そして、それを食べる人の体内の脂肪酸組成は大きくオメガ6に偏っています。

養殖魚も同じです。本来とは違い、食べたら摂取できるオメガ3から得ることのできる健康効果が失われています。また、それどころか慢性炎症が起きた魚肉を食べていると考えていいでしょう。

理屈上、肉食が日常的ならそれだけでオメガ6が過剰です。

それに加えてサラダ油や植物油脂、マヨネーズやドレッシングを使っているならオメガ6超過剰です。

コロッケやトンカツ、調理パンなどを食べているなら、正常なメンタル面の維持など不可能でしょう。また、こういったものが普通ならモラハラやパワハラなどのハラスメントはもちろん、万引癖、PMS(生理前症候群)、うつ病や統合失調症、パニック障害などの精神疾患、不登校やひきこもり、非行・犯罪など、問題が起きていない方が不自然です。

今後、私も魚やエビなどの養殖を考えていますが、こういったことがクリアできるようなエサの利用が重要です。

脂肪酸組成を用いたサクラエビの産地判別と食性推定 (平塚 聖一, 國下 紗子, 他 2022 年 88 巻 2 号 p. 58-64)

(前略)現在は駿河湾と台湾のみでサクラエビ漁が行われていると考えられる。(中略)駿河湾と台湾の個体群では遺伝的な交流がない(中略)

脂肪酸組成解析により、摂餌(せつじ)生物や食性を推定することが可能であることから、プランクトン食である海洋生物の食性を推定する指標として幾つかの指標脂肪酸が提唱されている。したがって、プランクトン食であるサクラエビにおいては脂肪酸組成によって海域の異なる駿河湾と台湾での漁獲物を判別できる可能性がある。(中略)

脂肪酸組成

駿河湾産(春漁、秋漁)と台湾産(東港-トンガン、宣蘭-イーラン)におけるサクラエビの筋肉の脂肪酸組成をTable3に示した。サクラエビの筋肉で最も組成費が高かった脂肪酸はパルミチン酸(C16:0)であり、次いでオレイン酸(C18:1n-9)とドコサヘキサエン酸(DHA、C22:6n-3)、エイコサペンタエン酸(EPA,C20:5n-3)の順であった。

駿河湾産(春漁、秋漁)と台湾産(東港-トンガン、宣蘭-イーラン)の主要な脂肪酸の組成比を4漁獲物間で比較すると、C16:0およびステアリン酸(C18:0)は4漁獲物間で優位さはみられなかった。C18:1n-9は東港産が他の3漁獲物に比べて優位に高かった。C18:2n-6は台湾産の2漁獲物が駿河湾産の春漁および秋漁に比べて優位に低かった。

アラキドン酸(C20:4n-6)は台湾産の2漁獲物が駿河湾産の春漁および秋漁に比べて優位に高かった。

C20:5n-3はイーラン産が他の3漁獲物よりも優位に高く、トンガンさんはほかの3漁獲物よりも優位に低かった。

C22:6n-3は駿河湾産(秋漁)とイーランさんが駿河湾産(春漁)とトンガン産に比べて優位に高かった。

また、飽和酸の組成比は4漁獲物間で優位さは見られなかった。(中略)

駿河湾産においても春漁と秋漁では脂肪酸組成が異なっており、春漁に比べて秋漁ではC22:6n-3、C20:4n-6が高いことが特徴であった。(中略)

脂肪酸は餌の組成を反映することから、これまで天然魚と養殖魚の違いなどにしばしば用いられてきたが、産地判別の研究例は少なかった。(中略)

脂肪酸組成を用いたオキアミ等の食性推定について幾つかの報告がみられる。すなわち、C20:5n-3、C16:1n-7は珪藻、C22:6n-3は渦鞭毛層、C20:1n-9はカイアシ類、さらにC18:1n-9/C18:1n-7は動物プランクトン食/植物プランクトン食(肉食/植食比)の指標となりうることが報告されている。

本研究の結果から、サクラエビの体重とC18:1n-9/C18:1n-7は駿河湾の春漁と秋漁、イーランにおいて正の相関がみられたことから、サクラエビは成長に伴って植物プランクトン食から動物プランクトン食に変化していくと推察された。

また、駿河湾産では秋漁よりも春漁の桜エビで体重とC18:1n-9/C18:1n-7との相関係数が高かったことから、春漁のサクラエビでその傾向がより強いことが推察された。

一方、台湾においてはイーランでサクラエビの体重とC18:1n-9/C18:1n-7との間に正の相関がみられたが、トンガンでは相関が関係がみられず、小型のサクラエビであってもC18:1n-9/C18:1n-7が高い個体が多くみられた。したがって、トンガンで水揚げされるサクラエビは小型の個体も動物プランクトンを多く摂取している可能性があると考えられた。(以下略)


結論! – 2023年1月までのタイムスケジュール!

インフレで問題になるのは、物価が高騰して物が手に入りにくくなる。その理由は、使っていたお金が紙きれだから。紙きれだからこそ、売り手が価値を見出すことができなる。その連鎖がインフレから高インフレ、ハイパーインフレとなる。

逆に、この時に本物のお金(金や銀)を使えば売り手は気持ちよく売ってくれる。物は決して無くならない。ということで、あらためて今後の備えについて考えてみました。

最優先事項

一方で、今後は食料が奪い合いになることは確実である。また、安心安全な食糧の確保は尚更なので、最優先すべきは安心安全な食糧を1年分/家族確保することでしょう。なお、食料については記事下で長期保存が可能かつ安全な食品をご紹介していますのでご確認ください

次に、備えるべきは日用品です。トイレットペーパーや生理用品など、ご家庭で日常的に使用される日用品も1年以上は備蓄しましょう。なお、日用品はわらしべ長者対策にも有効です。ほとんどの家庭は備蓄していませんので、保存場所に余裕のある方はできるだけ備蓄してください。

わらしべ長者を目指せ!安い酒やトイレットペーパーは食料と交換できるし、食料は高価な物と交換できるよ!

【第二弾!】わらしべ長者は目指すべき!と、3.11で被災された方の体験をお聞きして確信しました。

少なくとも1月末までの熱源確保

この冬、エネルギー不足で電気が使えないことがありそうです。天然ガスの輸入状況を考えれば、少なくとも計画停電が続くことを視野に入れる必要があるでしょう。

火力発電に7割・都市ガスに3割使われている天然ガスの輸入。その半分が止まってた!

私は以下のサイトを参考に七輪や備長炭、オガ炭を備えましたが、炭は1度に500g程度は使うことになる上で、燃焼時間はオガ炭が1~2時間程度。備長炭は1~3時間程度のようです。よって、七輪だけで暖を確保するだけの炭を備蓄するスペースはありません。

備長炭とオガ炭の違いは?特徴や使い分け方を解説!

【木炭のえらびかた】燃焼時間単価から選ぶ木炭

例えば、調理に限って炭を使うと想定しても1日2食に500gの炭×120日(11月~3月)で60キロの炭が必要です。したがって、暖を取るために炭を備蓄しようとするのは現実的ではありません。

そこで、私は大容量のポータブル電源やソーラーパネルを用意をお勧めしました。が、家電製品が使える大容量タイプは30万円近くします。また、短時間で充電するためにソーラーパネルを複数台備えるとなれば、出費は40万円以上となります。

 

そこで、七輪と炭、ホッカイロや石油ストーブ、灯油、アルコールバーナー、ウッドストーブなど暖を取るグッズは2023年1月の分まで備えることをお勧めします。

銀貨を購入する!

今後、世界中の国が金本位制を導入します。そして、今回の金本位制は貴金属本位制となると言われています。また、古来より世界中の国では金と銀が貨幣として利用されてきました。貴金属本位制となれば銀の値上がりは確実です。

現在、銀の価格は20ドル/㌉程度です。金本位制が導入されるとその価格は100倍以上に跳ね上がると言われています。2000ドルは1ドル=100円で計算しても20万円です。

どのタイミングで価格上昇となるのか分かりませんが、私は新年になれば…と、想定しています。

そこで、現時点でポータブル電源など高額な品の購入を検討しているなら…

そのお金をすべて銀貨の購入に充ててしまうことをお勧めします。

現在、1オンス銀貨は通販で5000円程度。30万円買うと60枚ですから、単純計算で1200万円以上となります。これなら、多少インフレが進んでいても楽勝でポータブル電源など高額品の購入が可能です

自己責任となりますが、信じた方は銀貨の購入を優先するようお勧めします

銀貨の銘柄は問いません。オンス当たりの単価が安い物を購入しましょう。

ヤフーショッピングで銀貨購入なら安くて配送がはやいこのショップがお勧めです!

楽天でも購入できますが、少し割高です。

野口コイン

紅林コイン

金銀の貯金箱

ビジュー金銀プラチナ

後は、あなたの判断です。

以下は銀貨が値上がりしてから購入しましょう。

 

ソーラーパネル

 

ポータブル電源でどこまで「あったかキャンプ」できるか試してみた@富士山麓

このサイトによれば500Wのポータブル電源があれば一般的な電気毛布が一晩使えるようです。

 

私が買った中では以下の708で大丈夫ですね。

 

また、以下は会社で使っているセラミックヒーターは出力160Wなので、708のポータブル電源で4時間半(4時間弱)は使うことができます。出力弱くすれば半日近くは足元の冷えをしのぐことができそうです。

 

この冬、餓死や凍死も続出するのかもしれません

・コストパフォーマンスで選ぶなら七輪

 

・備長炭も忘れずに

長時間という記号に反応して「炭魂 大黒オガ備長炭 一級品」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

炭魂 大黒オガ備長炭 一級品 長時間燃焼 10kg
価格:3881円(税込、送料別) (2022/9/29時点)

楽天で購入

 

 

ありがとうございます。そうですね。念のために一酸化炭素警報機も備えましょう。

楽天にもありました。

 

ありがとうございました。カイロ楽天で探してみました。ブランドなどどうでもいいので以下を購入します。

 

ありがとうございます。これ「あさがお」って言うんですね。初めて知りました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あさがお(上置き)◆あす楽◆
価格:2695円(税込、送料無料) (2022/10/4時点)

楽天で購入

 

 

便利なものもあるんですね。炭火起こし

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器 M-6638
価格:1381円(税込、送料別) (2022/10/4時点)

楽天で購入

 

 

ありがとうございます。私はこのお話に乗りました。壊れた炊飯器も使い道があるんですね。

石油ストーブ利用の方は灯油を大量に用意しましょう。

他にも熱源とともにお湯沸かせたり調理にも使えるグッズを紹介しておきます。

これ、スマホの充電にも使える優れもの。枯れ木が燃料として使えます。

 

・アルコールストーブ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アルコールストーブ アルコールランプ 燃料用アルコール アルコールバーナー
価格:980円(税込、送料無料) (2022/10/6時点)

楽天で購入

 

 

・アルコールも忘れないで

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒロバ・ゼロ 燃料用アルコール 12L(4L×3個) LUMIERE アウトドア燃料 液体燃料
価格:4290円(税込、送料別) (2022/10/6時点)

楽天で購入

 

 

・ウッドストーブ - 大きさがいろいろあるので探してください

 

・白金カイロ

 

繰り返しますが、もし株式市場の崩壊が起きたら…

できれば3日内。少なくとも5日以内に準備を終えましょう。念のためです。

また、どうしてもスペースの関係で難しいようならタバコか酒を備蓄しましょう。最後はわらしべ長者を目指すしかないと思われます。

わらしべ長者を目指せ!安い酒やトイレットペーパーは食料と交換できるし、食料は高価な物と交換できるよ!

【第二弾!】わらしべ長者は目指すべき!と、3.11で被災された方の体験をお聞きして確信しました。

今後、超インフレと食糧危機がやってきます。このピンチをチャンスに変えるよう、以下を参考に食生活の改善をしてください。

食生活改善の基本1.10日間チャレンジを続ける ←超重要

 

2.小麦断ち – 小麦が使われている食材全般

古代小麦スペルト全粒粉)は食べてかまいません

 

3.しっかり塩を摂る – 減塩は止めましょう。減塩は多くの不調の原因となります。とくに尿トラブル(頻尿、尿漏れ夜尿など)の原因の多くは減塩です

塩とは食塩(食卓塩)ではありません。どんな塩を摂ったらいいのか?わからない方は当社の塩「ラメール」をお試しください。

 

4.16時間節食 – 前の日の最後の食事から16時間は食べ物を口にしない

例)前日19時に夕食(食事時間を考慮し20時に食べ終わった)+16時間=12時(正午)← 翌日の食事は正午以降

 

※ 個人的には1日1食を推奨

 

食生活の改善は、あなたの体調だけでなくメンタル面を大きく改善します。その証拠に、私は不登校やモラハラ、起立性調節障害、足の浮腫みなどを改善する実用書を出版していますが…

一見、なんの繋がりもないこれらの悩みですが、私がその改善のためにご紹介する「はじめの一歩」は〝すべて″同じ。上記「食生活改善の基本」です

amazon鈴木邦昭著者ページ

※ 著書には洗脳された方から多くの批判レビューをいただいていますが、高評価のレビューをご覧になってください。しっかりやった人は皆、ご家族の人生の質を大きく高めていらっしゃいます。

・インフレと食糧事情の悪化対策は…

 

ポイント1.安全な水や食料の備蓄

2.わらしべ長者(物々交換)アイテムの備蓄

‐1.農家の方との農産物交換:タバコや酒の備蓄 ➡ 都心部にお住いの方は疎開先で役立ちます。大きな荷物にならないので

‐2.一般の方との物々交換:トイレットペーパーやティッシュペーパー、生理用品、ホッカイロなど日用品の備蓄

3.銀貨など現物資産

 

以上の確保が必須でしょう。

とにかく信じられないことが起きます。

デフレに慣れ切った日本人には理解不能なインフレがやってくることだけはマチガイありません。

その後の判断と行動は人それぞれでしょうが、私は銀貨投資をお勧めします。

インフレ対策としての銀貨投資。

ヤフーショッピングで銀貨購入なら安くて配送がはやいこのショップがお勧めです!

楽天でも購入できますが、少し割高です。

野口コイン

紅林コイン

金銀の貯金箱

ビジュー金銀プラチナ

後は、あなたの判断です。

トイレットペーパーや生理用品など、日用雑貨を十分に備えることはもちろんですが、長期間の食糧不足を想定して備えましょう。

あと、皆さんもう準備は終えていると思いますが、以下は超お勧めですよ。

 

 


10月16日(日)多摩川駅集合「食べられる草採りましょう会」と夕食会・昼食会の開催

※ 昼食会の参加希望者そこそこいらっしゃるようなので、10名程度の参加を想定してご案内する予定です。

9月24日(土)美濃市

・9月か10月(もしくはどちらも)岩手:たぶん土日(どちらかのみの参加も可能)

たぶんアプリ使用不可能

10月16日(日)多摩川 – 15時30分~ 食べられる草採りましょう会 終了後イタリアンレストランで食事会22名限定

その後、イタリアンのレストランで食事会(限定22名)飲み放題6300円 ‐消費税は再確認します


とにかく、1年分以上の食糧を確保しましょう。無農薬ササニシキ玄米2年分の備蓄が必要ですね。味噌や醤油もさらに仕込んでおくのが賢明なようです。また、私はお客様に次のようにアナウンスしています。

「通販利用の購入は4月10日までに済ませること。」

「キュウリやミニトマト、ナスなど野菜は時間稼ぎのためF1種の苗でいいので栽培をはじめること。」

「苗以外は固定種の種を購入し、すぐにプランター栽培をはじめること。」

「畑を借りるのは否定しないが、盗まれることを想定してペットボトル栽培も検討する事。」

「盗まれないようベランダでのプランター栽培を推奨。」

「生育の早いラディッシュは毎日家族分の種まきをすること。」

今回が食糧備蓄について最後のお知らせとします。以下を参考に安心・安全な保存食を備蓄し、野菜のプランター栽培をはじめてください。

安心・安全な保存食

安心・安全な保存食とは、大きく次の4つがあります。

1.乾物:野菜や海藻類、魚介類などの食材を乾燥させて、水分をカラカラになるまで抜き、常温で数カ月以上の長期保存をできるようにした食品のこと

2.漬物:日本の伝統的な梅干しや白菜など野菜の漬物やキムチ、ジャムなどの食品

3.魚缶詰:サバやアジ、イワシなどの魚缶詰やツナ缶

4.穀類・豆類:玄米や雑穀、豆、スプラウトなど

1.乾物

乾物は水分を抜いているので微生物が繁殖せず、常温でも腐らずに保存できます。種類はとても多く、一般的には昆布、寒天、ひじき、干ししいたけ、切干し大根、高野豆腐など。他にも、豆類や麩(ふ)、麺類、のり、ワカメ、煮干し、桜エビなどがあります。

海苔

味付け海苔はダメです。また、韓国海苔も避けた方が無難です。前者は添加物まみれですし、後者はゴマ油が酸化しますので長期保存など危険です。

鰹節

削ってあるパック詰めでも悪くはないのでしょうが、自宅でその場で削った鰹節の味は別格でしょう。

 

だし昆布

これからは味噌が如何に大事なのか再認識されます。だし昆布も欠かせませんね。

 

とろろ昆布

個人的に大好きなのがこのとろろ昆布。お湯で戻すだけで食べれますのでお勧めです。

 

乾燥わかめ

味噌汁の具としてわかめも欠かすことはできません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料1,000円ぽっきり!【三陸産】乾燥カットワカメたっぷり90g 若芽 わかめ
価格:1000円(税込、送料別) (2022/3/17時点)

楽天で購入

 

 

乾燥ひじき

好みは人により違いますが、私はひじきの煮物も大好きです。

 

乾燥もずく

私は海産物全般が好きなので、このもずくも欠かせません。

 

煮干し

煮干しも味噌汁のダシには欠かせませんね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【訳あり】伊吹島産いりこ 腹赤 中羽 煮干し だし 200g 送料無料
価格:580円(税込、送料無料) (2022/3/17時点)

楽天で購入

 

 

春雨

私はチャプチェが好きなので春雨も備蓄しています。

 

ごま

おひたしも大好きな私ですので、白ごま黒ゴマともに備蓄しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

波里 香りよい すりごま 黒 900g 送料無料 胡麻(ごま) ゴマ すり胡麻 徳用 業務用
価格:1280円(税込、送料無料) (2022/3/17時点)

楽天で購入