国連事務総長が「食糧危機」に警鐘鳴らす

以下は、FAO(国際連合食糧農業機関)が公表している、食糧価格指数の推移です。世界の食糧価格の全体像を示すこの指数は、2022年(1月から4月の平均)、実質146、名目149と、第一次オイルショック時を上回る水準で推移しています

図:FAO食糧価格指数の推移
穀物、植物油、乳製品、砂糖、食肉の国際価格を2014~2016年を100として指数化

出所:FAOのデータをもとに筆者作成

わたしたちのように先進国に住んでいる人たちも、牛丼やスナック菓子、小麦粉、植物油など、身近な食品が値上がりし始めていることを、感じています。食糧価格が高騰する中、価格高騰の背景である「供給量が減少する事への懸念」に注目が集まっています。

5月18日、世界の食糧安全保障を話し合う、国際連合(国連)の閣僚級の会合がありました。アントニオ・グテーレス事務総長は「(数カ月以内に)何千万人もが栄養失調や飢餓に陥る恐れがある」と、世界的な食糧危機に警鐘を鳴らしました

また、翌19日の安全保障理事会でも食糧危機が議題となり、米国のアントニー・ブリンケン国務長官は「ロシア軍は世界とウクライナの何百万もの人々への食糧供給を人質にした」と、ロシアを強く批判しました。

ロシアがウクライナに侵攻して3カ月が経過しましたが、まだまだ出口は見えません。見えないどころか、ロシアが繰り出す、直接・間接、柔・硬、さまざまな策により、世界中が揺らいでいます。「食糧危機」もその一つと言えます。(危機にはさまざまな意味がありますが、ここでは主に、価格が高騰していることを「危機」とします)