日本では72.9%の酪農場が牛を24時間ずっと短い鎖やロープ、スタンチョンで拘束して飼育している
豚熱による豚の殺処分が行われています。今後、鶏インフルエンザの流行も予想されます。
・全頭処分なぜ必要? 栃木・那須烏山の豚熱、5万6千頭 7/27(水)
那須烏山市の大規模農場で豚熱(CSF)が発生し、約5万6千頭の殺処分が進む。国は、豚熱に感染した豚だけでなく、発生した農場にいる全ての飼育豚を殺処分の対象にしている。厳しい対応に対し、養豚農家の間には疑問もくすぶる。全頭処分の理由は何か。背景を探った。(中略)
県内外の養豚農家の間では「ワクチンを打てばまず発症しない。感染が確認されていない豚舎の豚で、症状がなく抗体価が上がっていれば、全頭処分までは必要ないのではないか」という声が少なくないという。(以下略)
なにせ、人間もコロナパンデミックも収束しないうちにサル痘の流行も始まりましたから…
NY州、サル痘拡大で緊急事態宣言-29日までに1383人感染 https://t.co/lFSuAJVC1b
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) July 30, 2022
・“ナメクジ事件”で話題の「大阪王将」への保健所検査、抜き打ちじゃなかった 理由は? 7/31(日)
中華料理チェーン店「大阪王将 仙台中田店」(仙台市)で「ナメクジが発生している」とSNS上に書き込まれたことを巡り、仙台市保健所が店舗側に事前に連絡した上で立ち入り検査をしていたことが7月31日までに分かった。(以下略)
・都市で餓死することはまずない」野食ハンター・茸本朗のハンティングに同行してわかった「多摩川の河川敷=食料庫」という衝撃事実 7/31(日)
(前略) 一緒に向かったのは、多摩川。
――野生のものは海や山でも手に入るように思えますが、茸本さんが「河川敷」をおすすめする理由は?
茸本朗さん(以下、茸本) まずは法律上、河川敷は植物や生き物を採取してもいいことになっているからです。河川法により、河川敷で採取した植物や動物の自家利用はオッケーなんです。
逆に禁止されているのは、樹を切ったり地形を変えたり、採ったものを販売したりすること。夜間の釣りもNGです。他の場所、例えば里山などの私有地で採ると、何らかの犯罪になる可能性があるので気軽に採取してはいけません。
僕は基本、都心に住みながら野食をするというスタイルで活動しているので、日本は都会からアクセスしやすい場所に河川敷があるのが、非常に素晴らしいと思っているんですよね。
――河川敷で採れたものだけを食べていて、栄養が偏るなどの心配は?
茸本 季節によって多少偏りは出るでしょうが、基本的な栄養素は補えるはず。多摩川の河川敷には穀物が生えているので、炭水化物はまずOK。植物は知識がないと採取に苦戦するかもしれませんが、葉もの、根もの、さまざまな植物が食べられます。フルーツ系なら、クワの実やアケビ、山ブドウの一種であるエビヅルなどの里山でも採れるような果実があります。
たんぱく質は、ヘビやカメなど爬虫類と魚が非常に期待できる。だから日本の都市に住んでいて、餓死することって基本ないと思っています。この河川敷は、ちょっとした食料庫ですよ。
・死ぬまで拘束…日本人が知らない「乳牛の残酷生涯」 牛乳に飼育法が書かれないワケ 2019.11.16(引用元:現代ビジネス)
ある乳牛の生涯
チーズ、ヨーグルト、牛乳――それらの原料を作っている乳牛たちの生涯を知っているだろうか。
ある農場にいた乳牛のアカネ(仮称)が今年死亡したので、その生涯を紹介したい。
アカネは10年前に生まれ、2ヵ月後に、殺されるまで過ごすことになる酪農場に売られてきた。
その農場で彼女は短いロープで拘束された。硬いコンクリートに薄い不潔なマットが敷いてある床の上で、長い時間ただ立ち尽くし、同じ場所に寝そべり、何度も寝返りをうち、また立つ、ということをずっと繰り返す。
後ろに下がるとそこには糞尿を流す側溝があり、足を取られる。前には木の棒があって餌を食べるために頭を出すのがやっと。横にも木の棒があって、隣の牛が居て、ほとんど身動きは取れない。
彼女の足は、硬い床の上で次第に摩耗し、関節部分の毛が禿げ、切り傷ができ、血が出て、肉が見えるようになった。
そこを時折カラスが突く。傷口に糞が入り、細菌に感染し、ハエがたかり、痛みが強くなり、次第に細胞が壊死し、その傷口はぽっかりと穴のようになる。
傷口の大きさは直径18cm。その関節の上に、700キログラムの体重をかけて寝起きしなくてはらないため、アカネはほとんどの時間を立って過ごしていた。
穴の空いた関節をかばっているうちに、もう一方の足にも炎症が起き、昨年になって同じように穴が開いた。それでも、治療は行われず、お乳を搾り取られ続けた。※ 写真
アカネはほぼ毎年人工授精させられ、何度も子供を生んだけど、ただの一度も、子供をなめたことも、子供にお乳を飲ませたことも、触れ合ったこともない。
そして、生まれてから9年8ヵ月後、50キロ離れた場所に送られ、肉のために殺された。9年6ヵ月間、同じ場所に立ち続け、同じ場所で眠り続け、乳を搾り取られ続けた。それがあかねの生涯だ。
アカネの牛乳を、8年間あなたが飲み、そして、アカネの肉を、今年、あなたが食べたかもしれない。
牛はどのように暮らしているのか
本来、牛は穏やかな動物だ。
自然界では15~20頭の群れで暮らし、群れの中でも特に仲の良い親友ができ、その絆は、お互いを舐め合って毛づくろいを行うことで強くなる。親友と引き離されるとストレスを感じ、知らない牛の間に入れられると緊張し心拍数が上がる。
毎日45キログラムの草を食べ、115リットルの水を飲み、1日の8時間を反芻をしながら過ごし、大量の唾液と、人間164人分の糞を作り出す。現在では年間8,000リットル、多ければ20,000リットルものお乳を出すように品種改変されてしまった乳牛だが、本来は年間1,000リットル程度しかお乳を出さない。
メスの子牛は一生を母牛とともに過ごし、オスの子牛は約1年後に群れを離れてオスの独身集団に加わる。母牛に次の子どもが生まれても、親子の関係や仲間同士の関係は継続する。しかし酪農場で親子関係は継続しない。
牛は記憶力もいい。愛する仲間が死ぬと涙を流すし、我が子を奪われれば、そのことをずっと覚えている。
ある牛がはじめて出産した時の話。例にもれずその牛も出産してすぐに子供を奪われた。するとその牛は、世話をしていた労働者の目を見て、「お願い、私の子供を連れてきて」と言わんばかりに泣き続けた。3日目に泣き止んだ時、牛はその人の目を二度と見てくれなくなったと言う。
自然界では子牛は1日5~7回に渡ってお乳を飲むが、酪農場では搾乳は1日2回程度に簡略化、初乳以外は全て人間が飲む牛乳になる。
出産しなければお乳は出ないのだから、乳牛は出産を繰り返させられる。出産の約2ヶ月後に人工授精され、次の子供を妊娠する。その間もずっと牛乳を人間のために搾られ続け、出産から10ヵ月後に搾乳が終わる。2ヵ月ほど搾乳されない期間があってから、また出産する。
乳牛たちはこの妊娠出産搾乳のサイクルを何度も繰り返し、多くの場合は5歳程度で肉用に殺される。アカネのように10歳、13歳などまで搾乳を続けられるケースもあるが、長く生きれば良いというものではない。
日本では72.9%の酪農場が牛を24時間ずっと短い鎖やロープ、スタンチョンで拘束して飼育している。45.5%の酪農場は、搾乳されない2ヵ月間を含めて牛をつなぎっぱなしにする。アカネのように。24時間365日、死ぬまで拘束される気持ちというのは想像を絶する。
生まれてから大人になるまでの期間は拘束せずに飼育する農家もあるが、全てではない。中には生まれて殺されるまでの期間、まともに歩いたこともないという牛すらいるのだ。そのむごい選択をする酪農場が24.2%もある。あなただったら耐えられるだろうか、歩いたことがないという人生。
「つなぎ飼い」とは
畜産業の中でも酪農はとても大変な部類だ。とくにつなぎ飼いの場合、糞を毎日何度も取り去らなければあっという間に糞がたまり、きれいにし続けようと思えば絶えず労働し続けなくてはならない。
牛を自由にさせて飼育するフリーバーンや放牧のほうが労働コストの削減になることが研究で明らかになっている。この労働面の改善のために、農林水産省の資料でも放牧酪農を勧めている。
アニマルウェルフェア畜産というのは、動物に自由を与えることで動物自身の習性や免疫力を”利用”する畜産だ。
どの動物でも、自分たちで健康を保つ方法を本能で知っている。牛は餌を与えられるよりも餌を自分で探して刈り取るほうを選ぶが、その餌を探す行動によって運動量を維持することができる。仲間と毛づくろいをしたり、太陽に当たることで心身ともにケアされる。
つなぎ飼いには他にも様々なデメリットがある。
1. 跛行(痛みのため足を引きずる状態)になるリスクが高まる。たとえ繋がれていても毎日放牧場出られる時間があれば、リスクは軽減することが証明されている。
2. 関節に炎症ができるリスクも高まる。冒頭のアカネの例がそれだ。彼女ほどひどくなくても多くの農場で炎症がある様子が見られる。遠くからみても目立たないが、近づくとよくわかる。
3. 糞尿によって不衛生になる確率がフリーバーンよりも高いこともわかっている。アニマルライツセンターが把握している農場でも、つなぎ飼いされる牛のほうが汚れており、体や尻尾に糞尿がこびりついてカチカチになってしまっていることが多く、フリーバーンや放牧の方が牛の体がきれいだと感じる。
4. 不衛生になると、牛乳に含まれる菌や体細胞の数も増える。体細胞が多いというのは体内に細菌感染や炎症が多いということを意味する。
5. フリーストールと比べて乳房炎になる確率も上がるし、またケトーシスという病気の発症率も高い。
6. 牛自身の自由が奪われ、運動ができず、立ったり座ったり横たわったりするのも制限を受ける。
7. 牛は自分で全身隅々まで掻く事ができる動物だが、つなぎ飼いではかなり制限される。汚れたり、痒みが収まらなかったりする。痒みはしばしば痛みよりも動物にストレスを与える。
8. 社会的な行動が全て制限され、仲間同士の触れ合いもなく、毛づくろいをし合うこともなく、また支配的な牛が隣に繋がれていればそこから逃げ出すこともできない。
環境になんの刺激もなく、突発的な出来事に対応するのが難しくなる。
9. つなぎ牛舎の多くは古く、昔の牛の大きさに合わせて設計されており、一頭あたりの面積が小さすぎることがある。そのため一部の牛は後ろ足を糞尿を落とす側溝に突っ込んでしまったり、ギリギリのところに無理やり立っているような姿すら見られる農家もある。
10. 牛の背中の上には「カウトレーナー」という電流が流れる鉄の棒が設置されていることもある。糞を所定の一に落とさせるために痛みで動きを制限しようというものだが、これがあると牛は毛づくろいや体を掻いたりする動きがさらに制限され、自然な行動、例えば発情の行動を表す能力をも奪う。
つなぎ飼いはいわゆる旧式の酪農方法で、欧米では徐々になくなりつつあり、禁止されている国もある。
デンマークでは1980年代には85%の牛が繋ぎ飼いされていたが、2020年までに禁止される。スウェーデン、スイス、オーストリアは一定期間以上、屋外で放牧させなくてはならない。英国も繋がれた牛は最低1日1回は繋ぎから解放されなくてはならないという規制がある。つなぎ飼いから牛を解放するために、EUは助成金を出している。
動物を利用する人の責任
つなぎ飼いの農家の中でも、冒頭に紹介したアカネのいた農場よりももっと丁寧に扱っているという農家はたくさんあるだろう。
たしかに敷き藁を毎日何十センチとこんもり敷いてもらえる農家(私たちはそのような農家は本州では見聞きしたことがないが)と、薄いゴムマットだけの農家では雲泥の差がある。
しかし、自由を奪い四六時中拘束するというただそれだけで、アニマルウェルフェアを尊重していないことになってしまうのは、これは科学的に証明されたことであり、世界が向かう流れなのだ。
もちろんフリーバーンや放牧も、もちろんケアの方法によってはひどい問題も起こるし、完璧ではない。完璧な畜産なんてありえない。屠畜されるときに恐怖を感じない動物はいないのだから。
でも、ベターな畜産は存在する。そしてそのアニマルウェルフェアのレベルは日に日に上がっていっている。社会はどんどん良くなっていくものだし、その改善が畜産動物にも及ぶのは当然のことだ。
そして、世界動物保健機関(OIE)が定義しているように、「動物の利用には、現実的な範囲で最大限その動物のウェルフェアを確保する倫理的責任が伴っている」のだから。
私たち消費者にもその倫理的責任がかかっている。商品を選びお金を払うということは、その商品が作られる過程での動物の扱い方を応援するということだ。
牛乳はどう選んだら良いのか
牛にやさしい牛乳を買うことは実は日本では難しい。アニマルライツセンターが全国のスーパーマーケット270店舗の調査を行ったところ、放牧された牛の牛乳はたった8.9%のスーパーにしか売られていなかった。
牛乳パックに放牧の絵が書いてあっても、それは放牧飼育ではない。ブランド牛乳であっても、飼育方法には言及していないことがほとんどだ。
それでも、消費者の力は大きい。どうか、飼育方法を明記していない牛乳や乳製品を避けてほしい。
そもそも牛乳は牛の赤ちゃんが成長するために飲む物であって、人間の、しかも大人が飲むためにはつくられていない。
乳製品を少量にして、別のミルクを利用するという選択もできる。豆乳やアーモンドミルクの売り場は広がっているし、今や56.7%のスーパーに豆乳ヨーグルトが売られている時代だ。
動物は健康を維持するためには運動も大地も太陽の光も、自由も必要だ。それが家畜と呼ばれる動物であっても同じことなのだ。
どうかそれを忘れないで、毎日の買い物をしてほしい。
・【静岡開催】「食べられる草採りましょう会」 7月30日(土)
・8月7日:神奈川開催 – 西鎌倉 「食べられる草採りましょう会」限定30名 バーベキューは限定10名 – 神奈川在住者優先
・10月?日 熊本県人吉市 – 予定
炭焼き地鶏+卵掛けごはんの食事会 予算1人1,500円以下
ビニールハウスで作ったお店
焼き鳥をいただきました。
メニュー
頼んだのは「炭焼地鶏」と「せせり」、「砂ずり(砂肝)」2人で2,400円
漬物はサービス。ごはん1膳より大きなおにぎりもサービス!
しかも、この建物は山にあり、山の持ち主がこのお店のご主人。そこで食べられる草採りましょう会をやって、そのまま食事会ができます。昼くらいから開催し、14時頃から早い夕飯という流れなら九州全域から参加可能では…?と、今のところ考えています。YouTube動画のコメント欄にご意見などいただけたら幸いです。
とにかく、1年分以上の食糧を確保しましょう。無農薬ササニシキ玄米は2年分の備蓄が必要ですね。味噌や醤油もさらに仕込んでおくのが賢明なようです。また、私はお客様に次のようにアナウンスしています。
「通販利用の購入は4月10日までに済ませること。」
「キュウリやミニトマト、ナスなど野菜は時間稼ぎのためF1種の苗でいいので栽培をはじめること。」
「苗以外は固定種の種を購入し、すぐにプランター栽培をはじめること。」
「畑を借りるのは否定しないが、盗まれることを想定してペットボトル栽培も検討する事。」
「盗まれないようベランダでのプランター栽培を推奨。」
「生育の早いラディッシュは毎日家族分の種まきをすること。」
今回が食糧備蓄について最後のお知らせとします。以下を参考に安心・安全な保存食を備蓄し、野菜のプランター栽培をはじめてください。
安心・安全な保存食
安心・安全な保存食とは、大きく次の4つがあります。
1.乾物:野菜や海藻類、魚介類などの食材を乾燥させて、水分をカラカラになるまで抜き、常温で数カ月以上の長期保存をできるようにした食品のこと
2.漬物:日本の伝統的な梅干しや白菜など野菜の漬物やキムチ、ジャムなどの食品
3.魚缶詰:サバやアジ、イワシなどの魚缶詰やツナ缶
4.穀類・豆類:玄米や雑穀、豆、スプラウトなど
1.乾物
乾物は水分を抜いているので微生物が繁殖せず、常温でも腐らずに保存できます。種類はとても多く、一般的には昆布、寒天、ひじき、干ししいたけ、切干し大根、高野豆腐など。他にも、豆類や麩(ふ)、麺類、のり、ワカメ、煮干し、桜エビなどがあります。
海苔
味付け海苔はダメです。また、韓国海苔も避けた方が無難です。前者は添加物まみれですし、後者はゴマ油が酸化しますので長期保存など危険です。
|
鰹節
削ってあるパック詰めでも悪くはないのでしょうが、自宅でその場で削った鰹節の味は別格でしょう。
|
だし昆布
これからは味噌が如何に大事なのか再認識されます。だし昆布も欠かせませんね。
|
とろろ昆布
個人的に大好きなのがこのとろろ昆布。お湯で戻すだけで食べれますのでお勧めです。
|
乾燥わかめ
味噌汁の具としてわかめも欠かすことはできません。
|
乾燥ひじき
好みは人により違いますが、私はひじきの煮物も大好きです。
|
乾燥もずく
私は海産物全般が好きなので、このもずくも欠かせません。
|
煮干し
煮干しも味噌汁のダシには欠かせませんね。
|
春雨
私はチャプチェが好きなので春雨も備蓄しています。
|
ごま
おひたしも大好きな私ですので、白ごま黒ゴマともに備蓄しています。
|
|
きな粉
私は甘いもの食べません。でも、甘いもの好きな方は、今後はきな粉が欠かせないものとなるのでは?
|
干しシイタケ
しいたけは超ーーーー大好きな食材です。干しシイタケも分厚いヤツは味が違いますよ。
|
切り干し大根
切り干し大根も好きです。と、ここまでピックアップしてみて、乾物は私が好きなものだらけだと今氣づきました。
|
高野豆腐
高野豆腐はほとんど食べた事ありません。が、保存食としては優秀なたんぱく源です。
|
ゲソ:スルメイカ
我が家の娘たち、とくに次女の子どもの頃はおやつ替わりにスルメイカ食べさせていました。お酒のおつまみにも。
|
漬物
漬物はできれば自家製を目指してください。私も味噌作りはじめましたし、梅干しは義母が作ってくれます。
ぬか床を用意すれば簡単かつ美味しい漬物を年中食べることができます。ので、ここでは昔ながらのしょっぱい梅干しだけご紹介しておきます。
|
干し柿
甘いもの好きな人のために干し柿だけはご紹介しておきます。
|
妻は、柿がないとダメな人なので…
魚缶詰
魚の缶詰です。後半にツナ缶をご紹介していますが、ツナ缶購入時は裏面を見極めて購入してください。
・サバ缶
|
|
・鮭(サケ)缶
|
|
・さんま缶
|
・イワシ缶
|
|
ツナ缶
油漬けのツナ缶は禁忌です。絶対に買ってはいけません。水煮ツナ缶を購入してください。念のため、過去記事の一部を再掲載します。
実は、マグロもその種類により魚肉中に含まれるEPAやDHAの含有量は大きな差があるようです。文部科学省の 日本食品標準成分表2015年版(七訂)脂肪酸成分表編 脂肪酸成分表編 第2章 第1表で確認したところ、カツオでは先の初ガツオと戻りカツオでは大きな違いがありました。
初ガツオ:EPA24㎎・DHA88㎎
戻りカツオ:EPA400㎎・DHA970㎎
魚好きの私は、以前は初ガツオを楽しみにしていましたが、いつからか戻りカツオの方が脂がのっておいしいと気づきました。しかし、あらためて調べてみてEPAとDHAの量が10倍以上も違うことに驚きました。
このように、獲れる時期で魚肉に含まれるEPAやDHAの含有量は大きな差があります。同じように、魚種によってもEPAやDHAの含有量には違いがありますので、ツナ缶でも大きな差がありました。
ツナ缶のEPA/DHA含有量
主原料をビンナガマグロかキハダマグロ、カツオに使うかでEPAやDHAの含有量に大きな差がありました。
ご覧のように、もっともDHAやEPAが豊富なカツオの味付け缶とキハダマグロの油漬け缶では、その含有量に8倍以上もの差があることがわかりました。
水煮タイプのツナ缶
水煮(ノンオイル)タイプのツナ缶は、油の代わりにマグロやカツオ、野菜エキスなどを使用しています。食塩未使用タイプのものもあります。ツナ缶を選ぶときは必ず水煮タイプから購入するようにしましょう。
参考までに、魚嫌いの子どもやメンタル面に問題を抱えているご家族がいらっしゃるなら、次の方法をお勧めします。
お勧めのツナ缶ランキング!
DHAやEPAの含有量が多い水煮のツナ缶。これがお勧めということで、以下に油漬けを除いた表を再度ご紹介しています。
ご覧の通り、カツオがもっとも多く、DHAとEPAの含有量から考えると私的にはキハダマグロは「却下!」となります。したがって、カツオもしくはビンナガマグロの「水煮」ツナ缶がお勧めです。
そこで、以下の「食べて安心な食品一覧」の缶詰ページで紹介しているツナ缶にランキングをつけてみました。
第1位 いなば ライトフレーク食塩無添加オイル無添加
第1位に輝いたのは、イナバ食品のライトフレーク食塩無添加オイル無添加です。原材料はカツオ。オイルも食塩も無添加です。
念のため「ライトフレーク」が「カツオ」です。ライトツナは今回の話で却下となった「キハダマグロ」です。紛らわしいので名前に注意して購入してください。
第2位 素材そのままシーチキンマイルド
第2位はシーチキンの素材そのままシーチキンマイルドです。こちらも主原料はカツオです。オイルは入っていませんが、食塩が入っているので2位としました。
第3位 いなば 油を使用しないライトフレーク
第3位は油を使用しないライトフレークです。こちらも主原料はカツオです。上記の素材そのままシーチキンマイルドは75グラム、こちらの油を使用しないライトフレークは70グラム。市場価格は前者シーチキンマイルドの方が安価だったため3位としました。
第4位 はごろも 素材そのままシーチキンファンシー
第4位ははごろも 素材そのままシーチキンファンシーです。主原料はビンナガマグロです。カツオと比べてDHAとEPAの含有量が少ないこと。また、カツオと比べて1個当たりの価格が高くなることから4位としました。
第5位 ライトツナ アマニ油
いなばライトツナアマニ油というツナ缶があります。こちらは主原料がキハダマグロですが、油を亜麻仁油にしていることから第5位としました。ただし、先ほどの表でわかるように、キハダマグロとビンナガマグロのDHAとEPAの含有量には大きな差があります。油を亜麻仁油に変えても、その差を埋めることはできません。また、アマニ油を使った分だけコストが上がり、販売価格も高くなっているようです。
ただ、このライトツナアマニ油を利用された方から「とてもおいしかった!」という声を複数いただいています。上位4つも食べてくれなければ意味がありませんから、このライトツナアマニ油も選択肢のひとつとしてご紹介しておきます。
第5位 ライトツナえごま油
5位はもうひとつ。同じライトツナで、こちらもサラダ油をえごま油に置き換えているツナ缶です。1缶に使われているえごま油で1日に必要なα-リノレン酸が摂取できるようです。ただし、こちらも原材料はキハダマグロです。
5位のライトツナを利用する際の注意点!
ライトツナのアマニ油とえごま油。このふたつを利用するなら、ひとつ注意があります。それは、このふたつは加熱調理に向かないことです。
ここではカンタンに説明しますが、えごま油やアマニ油の主成分であるα-リノレン酸は加熱するとカンタンに酸化される上、トランス脂肪酸が生成します。決して加熱調理に利用してはいけません。
4.穀類・豆類
「白」編に「米」と書いて「粕(かす)」となります。よって、今後の私たちは精白食品は食べ物ではないと認識する必要があります。また、小麦やトウモロコシは遺伝子組み換え食品がほとんどですから、安全な固定種であるとわかるまでは避けた方が無難です。
玄米
こしひかりはダメ。ササニシキが良い。という噂があります。私も真偽はわかりませんが、念のために無農薬ササニシキ玄米を選ぶようお勧めします。私もそうしました。
|
玄米餅
玄米餅は美味しいですよ。これに味噌つけるだけでもいけますし、お雑煮もお勧めです。
|
|
スプラウト
イカのスプラウトは市販の物1パックが100回作ることができるようです。
|
カイワレ大根などとセットになって売られているものもあります。
|
豆類
私は豆の栽培セットも購入しました。1日目に12時間水に浸し、その後2日水替え水切りを1日2回やるだけ。例えば、今日の夕方水煮浸せば、明後日の夕食時には発芽した豆を食べることができます。
|
十割そば
十割そばをお勧めするのは、それ以外は小麦が使用されているからです。
蕎麦も魚の缶詰入れるだけで美味しくいただけます。
|
|
|
固定種の種
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まとめ
何度も繰り返しましたが、今回の食料備蓄は時間稼ぎです。今後、私たちは精製された食品を避け、固定種(F1ではない)の野菜や果物を育て自給自足に近い生活に回帰する必要があります。
とりあえず、私も固定種の種をいくつか購入し、プランター栽培をはじめました。
今すぐ備蓄食料を備えるとともに、まずはプランター栽培でいいのではじめてください。
・助けることができるのは家族まで!食糧備蓄の現実を知りましょう。他人を助けることなどできません
・手作り味噌づくりに挑戦してみました。出来上がりはどうなるのか?10カ月後までわかりませんが…
・安心・安全な保存食を備蓄して食糧危機・食糧難を乗り越えましょう! 自家栽培もはじめてね。
・有機大豆を自宅で煮てからの味噌作り! – とんでもない誤算がありましたので情報をシェアします。
・産地偽装の報道は「食糧危機が来るよ!」というお知らせです!リミットは間近だと思われます。
・野菜はペットボトル栽培できる!マンションなどにお住いで野菜栽培のスペースがとれない方へ
・4月より物価高と食料品を含めた品不足は決定的! – 1か月分レベルの備蓄では乗り切るのムリですよ
・認識が甘かった!そう痛感しました。みなさん、この指摘を真剣なアドバイスと受け止めましょう。
↑ とくに、この小林さんからいただいた指摘はよく噛みしめて読んでください
↑ 孤独でいたい方は読むのは時間の無駄です。