子どもを授かる前の女性に伝えたいこと!:女性は子どものためにDHAは必須ですよ!

驚いたことに、日本人のリノール酸(オメガ6系)摂取量は先進国の中で最も多いようです。しかも、この論文は2002年のもの。

〈話題:リノール酸摂取量について〉 2002 年 11 巻 1 号 p. 17-46

リノール酸は必須脂肪酸ですから食事から必ず摂取しなければいけません。が、摂り過ぎるとメリットどころか、心臓・脳血管系疾患や欧米型癌、アレルギー他炎症性疾患の発症などデメリットの方が大きいことがわかっています。

日本の魚摂取量は2001年をピークに減少し、それ以降は肉の消費量が激増しています。また、魚食を続けている人の多くは現在50歳以上の人たちでしょう。魚離れ+肉食によるサラダ油の使用により、とくに40歳以下の人は私が想像している以上のリノール酸過剰症で病んでいると思われます。

例えば、この論文で母乳中のリノール酸量についての指摘がありました。

〈話題:リノール酸摂取量について〉 2002 年 11 巻 1 号 p. 17-46

【提言1】日本人の母乳のリノール酸含量(総脂肪酸の15%前後、約7.5カロリー%)は必須量(約1カロリー%)を大幅にこえており、これを適正化する(第一段階として総脂肪酸の10%まで下げる)方向の栄養指導を行うよう提言する。

現在のドイツ人、豪州人、スウェーデン人、イタリア人では、母乳のリノール酸は総脂肪酸の約10%以下であり、50年前の米国人では8%前後であった(図3)。

リノール酸は体内でアラキドン酸に変換されます。また、アラキドン酸から生じる脂質メディエーターは「炎症を促す」「血を固める」「アレルギー促進」といった免疫の働きを促すトリガーとなります。これは必要な生体反応ですが、アラキドン酸が増えすぎるとその免疫反応が暴走します。だからこそ、鼻炎やアトピーなど国民の半数がアレルギーを発症しています。

〈話題:リノール酸摂取量について〉 2002 年 11 巻 1 号 p. 17-46

「5.わが国の平均リノール酸摂取量は約13~18g/日、アラキドン酸摂取量は0.2~0.3g/日である。」

我が家はサラダ油を使いません。「揚げる」「炒める」といった調理法は〝ほぼ″使いません。

そういった家庭があることを前提に「平均」を考えてみましょう。「揚げ物」が多いお宅では、このリノール酸摂取量は30g/日レベルの可能性があります。また、これにプラスして安価な菓子類などから「植物油脂」「トランス脂肪酸」といった形でリノール酸を摂取しています。

リノール酸の摂取量が多ければ多いほど、体内のオメガ3系脂肪酸の量が減少します。そして、それが以下のようなさまざまな問題に繋がります。

つまり、リノール酸摂取量の増加はそのご家庭の人生の質を大きく下げることになります。

とくに強調したいのは、胎児や授乳中の児への影響です。以下、マウスの実験ですが、一読されることをお勧めします。

n-3系脂肪酸欠乏マウスを用いたDHAの役割に関する研究 原馬 明子 2013 年 22 巻 1 号 p. 59-67

1. はじめに

n-3 系脂肪酸,特にドコサヘキサエン酸DHA, 22:6 n-3)の有効性は,神経系機能に対する作用として多くの報告がある.DHA は,脳内ではリン脂質の形で高濃度に蓄積されており,記憶・学習脳内DHA 濃度正の相関があることが示されている.

近年では,記憶・学習に加え,魚食離れに基づいていると考えられている若者のキレ易さ打たれ弱さなど情動に関する脳高次機能とそのメカニズムに注目が集まり,この分野での研究が展開しつつある.

DHAが神経系機能に必須の脂肪酸であるにもかかわらず,成熟個体におけるDHA の脳組織への取込み速度は,血液や肝臓などに比べて緩慢で,十分な蓄積量に達するまでには長期間を要することが報告されており,脳組織への十分なDHA 蓄積には,成獣個体からよりも脳組織の脂質吸収が最も高まる発達・形成期にあたる胎児乳幼児期が重要な期間であることが考えられる.

しかし,その時期の栄養は胎盤や母乳を通して母親から供給されるため,妊娠・授乳期(周産期)の母体の栄養状態だけでなく,n-3 系脂肪酸の供給量,期間,時期も考慮する必要がある

本研究では,n-3 系脂肪酸欠乏状態の成獣の情動行動と,n-3 系脂肪酸欠乏妊娠マウスにn-3系脂肪酸を含む飼料を与えた時の新生胎仔の脳組織へのDHA 蓄積過程について検討した.

2. n-3 系脂肪酸欠乏マウスの情動行動に関する評価(新奇環境摂食抑制試験)

新奇環境摂食抑制試験(Novelty Suppressed Feeding paradigm: NSF)には,離乳直後の3 週齢CD-1(ICR)系雌性マウスにn-3 系脂肪酸欠乏飼料(n-3 fatty acid deficiency: n-3Def),または n-3 系脂肪酸含有飼料(n-3 fatty acid adequacy: n-3 Adq)を与え飼育・繁殖して得られた第 2 世代目(F2)の雄性マウスを用いた(Table 1).

F2 雄性マウスの離乳後,母獣と同様のn-3 Def またはn-3 Adq 飼料で飼育し,8 週齢時より各飼料群に対して,群飼育(Group housed)グループと社会的な隔離ストレスとなる個別飼育(Isolated)グループの 2 種類の条件でさらに 3 週間飼育した .

 

【ポイント1】雌のマウスは5週齢が成熟期になります。また、8週齢となると交配期間となります。一方、人間の成熟期はおおよそ11.5歳とされています。これを前提にすると、マウスの8週齢を人間に置き換えると18.4歳です。また、そこから3週間と11週齢は人間の25.3歳となります。

ただし、マウスの寿命はおおよそ2年。これは、おおよそ104週齢です。人間の寿命を仮に80歳とするとマウスの1週齢は0.769歳になります。これだと8週齢は人間の6.15歳となりますから成熟という点では無理があります。

成熟と脳の成長という点から考えると、前者8週齢が人間の18歳。マウスの交配期間は14カ月(おおよそ60週齢)まで続くので、仮に60週齢を45歳(今の80代世代は6~7人兄弟でお母さんが40代半ばで末っ子を出産していた)とするなら、8週齢以降は0.75歳/週齢と考え、11週齢は20.65歳程度と考えると良いのでは…?

 

NSFは,抗不安や抗うつ薬のスクリーニング評価に用いられており,絶食状態のマウスがオープンフィールド中央に置いた飼料を摂食するまでの行動を測定する試験で,不安レベルが高いと空腹でも中央の飼料を食べに行くことができない

また,激しい痛みや苦痛などの大きな負荷がかからず,記憶・学習が低下しているn-3 系脂肪酸欠乏動物の認知要因に影響を与えないため,n-3 系脂肪酸欠乏状態の情動行動をより自然に近い状態で観察できる.

測定項目は,最初に飼料に接触するまでの時間(First touch),摂食するまでの時間(Latency),評価時間内に摂食できた個体の割合(課題獲得率:Ratio of successful mice)とした. 測定時間,最初の5 分間を第1 評価(Latency1)として解析し,5 分間以内に摂食できなかった個体については測定時間をさらに 5 分間延長して,最長 10 分間の行動を第 2 評価(Latency 2)として解析した.

評価した全群のマウスにおいて,自発運動量や中央のプラットホームに固定してある飼料に初めて接触するまでの時間に違いが認められなかったことから,全個体の運動能力,視覚,嗅覚機能に差異はなく,オープンフィールド内,中央にある飼料を同条件で認識できていると判断した.

しかし,n-3Adq 群の群飼育グループに対して,他の 3 群のマウスが飼料をかじるまでの摂食時間は,第 1評価,第 2 評価共に有意に長い時間を要していた(Table 2).

最も良好な飼育条件と考えられるn-3 Adq群の群飼育グループの摂食時間が,評価した群の中で最も短時間であったことは,このグループの不安レベルは低く,探索行動の後に容易に飼料を摂食できたと推察される.

課題獲得率は,第一評価において,n-3 Def 群の 2 つの飼育条件では両群とも 30%程度(個別飼育グループ,10 匹中3 匹,群飼育グループ,15 匹中5 匹)に留まっていたのに対して,n-3 Adq群の個別飼育グループは 50%(14 匹中 7 匹)で,群飼育グループに至っては 92%(13 匹中 12匹)と 5 分間以内に殆どの個体が摂食した(Fig. 1A).

すなわち,n-3 Def 群は n-3 Adq 群よりも明らかに不安レベルが高く,フィールド中央で落ち着いて飼料を食べることのできない状態であることが示唆された.

【ポイント】現実にオメガ6過剰とオメガ3不足を解消すると不登校児が、ウソのように明るく元気に前向きになります。また、発達障害や精神疾患も同じですが、早期の対処がより改善を促すことは付け加えるまでもないでしょう。

飼育環境の比較では,n-3 Adq 群の群飼育グループの課題獲得個体数はn-3 Def 群のそれよりも顕著に高値を示し,n-3 Def 群で不安レベルが高いことが認められたが,個別飼育環境下では,両飼料間に違いは観察されなかった.

各飼料中の飼育条件の比較では,n-3 Adq 群において個別飼育による有意な不安レベルの上昇が認められたが,n-3 Def 群ではどちらも不安レベルが高く,著差は観察されなかった

評価時間を10 分間まで延長する(第2 評価)と,n-3 Def 群の群飼育グループは67%(15 匹中10 匹),n-3 Adq の個別飼育グループは 79%(14 匹中 11 匹)と課題獲得率は上昇したが,n-3 Def 群の個別飼育グループの課題獲得率は全く上昇しなかった(Fig. 1B).

評価時間を延長して課題の難易度を下げることにより,個別飼育条件下でもn-3 系脂肪酸欠乏による不安レベルの違いが検出された.

本研究より,n-3 系脂肪酸欠乏状態では不安レベルが高いこと,個別飼育のような軽微で慢性的な社会的分離ストレスにより不安レベルがより高まることが明らかになった

 

【ポイント】この状態は「猫ににらまれたネズミ」と言い換えることができます。怯えているわけですが、そんなネズミも限界になると「窮鼠猫を噛む」ことになります。

発達障害児の一部には、すぐに手が出て傷害問題を繰り返すケースがあります。これも怯えの裏返しであり、10日間チャレンジで改善していることを強調しておきます。

 

また,n-3系脂肪酸欠乏動物は,正常動物よりも外的刺激(ストレス)に対する閾値が低下していることから,食事性のn-3 系脂肪酸摂取は精神疾患のリスクを軽減する可能性のあることが示唆される. 今後,情動行動と脳内脂肪酸組成,脳内モノアミンとの関連をより詳細に検討していく必要がある.

3. マウス新生胎仔の脳内DHA 蓄積速度

本研究においても前述のn-3 Defまたはn-3 Adq飼料で飼育繁殖して得られた第2世代CD-1(ICR)系雌性マウスを用いた. 同週齢の雄性マウスとの交配後,膣栓を確認できたものを妊娠確定1 日目(Embryo day: ED1)の妊娠マウスとして用いた.

n-3 Def 飼料群の妊娠マウス3 群に分け,ED1 または,ED13 に飼料を n-3 Def 飼料から n-3 Adq 飼料に交換したものをED1 switch 群,ED13 switch 群とし,残りはn-3 Def 群として,n-3 Def 飼料の飼育を継続した.

・ED1:妊娠確定1日目にn-3欠乏→含有飼料
・ED13:妊娠13日目にn-3欠乏→含有飼料
・n-3Def:そのままn-3欠乏飼料
・n-3Adq:n-3含有飼料で妊娠しそのまま含有飼料継続
・未妊娠n-3Def
・未妊娠n-3Adq

また,n-3 Adq 飼料で飼育・繁殖したn-3 Adq 飼料群の妊娠マウスをn-3 Adq 群として,合計4 群を設け,ED13 から出産予定日のED19 まで2 日毎に各群それぞれ5 匹の母獣から,血清と全脳,胎仔の肝臓と全脳を採取して脂肪酸分析を行った.また,妊娠していないn-3 Def,n-3 Adq 各群の未妊娠マウス(non-pregnant)も血液と脳組織を採集して脂肪酸分析を行ない基準値とした.

3-1. 新生胎仔脳のDHA 量の変化

n-3 Adq 群の胎仔脳DHA 量は,ED13 では,約5%とn-3 Adq 群の出生時の約40%も低値を示していたが,それ以降,脳組織の成長・発達に伴い DHA 蓄積量も顕著に増加し,ED19 では,約13%に達した.

 

【ポイント】これは、胎仔の脳が成長するに伴い、DHAを蓄積していく過程を示しています。母から正常にDHAが供給されると、ラット脳は生まれたときおおよそ13%まで蓄積します。

一方、人間の脳もDHAが約17%まで蓄積されます。そう考えると、出産児はラットと同じレベルの13%程度で、授乳中から2歳程度までに15%、その後20代半ばまで時間をかけて17%レベルまで蓄積されていくと考えていいでしょう。

 

また,ED1 switch 群の脳内DHA 量は,n-3 Def 群よりも高く,ED15 でn-3 Adq群の約98%とほぼ同程度にまで蓄積していたが,ED17 以降の増加速度は低下し,ED19 ではn-3Adq 群の約80%までの上昇に留まった.

さらに,ED13 switch 群は,ED15 より緩やかに上昇したが,ED19 では n-3 Adq 群の約 50%程度までしか DHA 量は蓄積しなかった. 一方,n-3 Def群の胎仔脳DHA 量の変動はほとんど観察されず,終始1%前後を推移していた(Fig. 2A).

また,DHA 量が低い群では,n-6 系脂肪酸であるドコサペンタエン酸(DPAn-6,22:5n-6)で補完・蓄積されていた(Fig. 2B).

 

【ポイント】DHAが不足すると、胎児脳のニューロン(情報伝達を担う脳の神経細胞)の数が減ることが分かっています。

冒頭のように、2002年時点で日本人の母乳中のリノール酸量が非常に多いことから、現在のお母さん方は母乳中のリノール酸量がさらに増えていることは想像に難くありません。これは、脳内アラキドン酸の量が増える一方で、DHAの量が増えにくくなることを意味します

また、出産後、授乳中に脳の髄鞘化が急速に進みます。この髄鞘化により、脳の情報伝達は強化されます。そして、この髄鞘化を行うオリゴデンドロサイトはDHAが本来は豊富です。逆に、不足すれば髄鞘化が十分にできません。よって、情報伝達速度が遅くなる、もしくは情報がうまく伝わらなくなります

私は、これが発達障害であり、学習障害などに繋がると想像しています。

 

3-2. 妊娠中の母獣血清DHA 量の変化

獣の血清DHA 量において,ED13 switch 群では,飼料切換え直後から緩やかな上昇を示したが,ED19 で,未妊娠n-3 Adq 群の約40%程度の回復に留まっていた.

一方,ED1 switch 群では,飼料の切り換えから約2 週間後となるED13 で,未妊娠n-3 Adq 群レベルにまで回復していたものの,ED17以降は低下し,ED19では未妊娠n-3 Adq群レベルよりも下回っていた.

n-3Adq 群の母獣の血清DHA 量では,ED17 までは未妊娠n-3 Adq 群よりも高値を維持していたが,それ以降,ED1 switch 群と同様に低下し,ED19 では,未妊娠n-3 Adq 群レベルに収束した.

【ポイント】妊娠中は女性ホルモンの分泌量が100倍以上に増え、それがα-リノレン酸→EPA→DHAの変換率を高めます。そのため、未妊娠状態より血清中のDHAが増えることになります。子へのDHA供給はそれほど重要ということです。

D13switch 群とn-3 Adq 群のED17 以降のDHA 量の低下は,新生胎仔の急激な脳組織の発達過程にDHA を供給した結果であると推察された(Fig. 3A).

新生胎仔脳の脂肪酸変化と同様に,母獣血清中のDHA の蓄積量と対照的なDPAn-6 の増減が観察された(Fig. 3B).

本研究より,新生胎仔の脳内DHA蓄積速度は,母獣飼料中のn-3系脂肪酸量や摂取開始時期,摂取期間に大きく影響を受けることが示された.

また,飼料中にDHA が含まれなくても,αリノレン酸を摂取することにより,母獣体内でDHA を代謝合成し,胎仔へ供給していることもわかった

さらに,妊娠第 3 三半期以降では,胎仔脳が急速に発達して DHA の要求度が高まるため,n-3 系脂肪酸摂取の頻度を高めて母体と胎仔のDHA 量の維持を心掛ける必要があると考えられた.

4. おわりに

これまで,脳内DHA 濃度の低下したn-3 系脂肪酸欠乏動物は,細胞膜の流動性の低下や水迷路試験や受動的回避反応試験による学習機能の低下など多くの報告がある.

今回,脳機能,特に脳高次機能にあたる情動行動に着目し,n-3 系脂肪酸欠乏マウスの不安行動を観察して,脳内 DHA 濃度の低下が不安レベルを高めていることを明らかにした.

また,n-3 系脂肪酸欠乏状態では,ストレスに対する閾値も低下しており,ストレス負荷により,情動行動がさらに不安定になる可能性が示された.

一方,新生胎仔における脳内DHA の吸収・蓄積性の結果から,脳形成期にあたる周産期のDHA 供給が,母体内のDHA 量の維持のみならず,新生仔の健全な脳形成や知能発達のために極めて重要であることが示された.

しかしながら,現状では,DHAを豊富に含有する魚介類に検出されるメチル水銀などの重金属の曝露による新生胎児の成長・発達への影響が憂慮され,妊婦への魚食摂取の制限指導が行なわれており,n-3 系脂肪酸を継続的に摂取することが容易ではなくなっている.

【ポイント】メチル水銀の蓄積は食物連鎖の影響の少ないサバやイワシなど青魚については神経質になる必要はないでしょう。心配な方は、DHA&EPAのサプリメントとともに、えごま油や亜麻仁油の生食を同時並行して続けることをお勧めします。

これは,重金属の過剰曝露による健康障害を重視するあまりに,n-3系脂肪酸の摂取不足による問題が軽視されているものであろう.これらを正しく理解して,慢性的なn-3 系脂肪酸摂取不足が解消され,現代病ともいわれる不安・うつ等の気分障害を起こしにくい社会環境になることを望んでやまない.

まとめ

2019年当時、私はほぼ毎日魚を食べていた上で肉も食べていました。また、クルミにα-リノレン酸が豊富と信じて35g入りのナッツ類を毎日食べていました。もちろん、その上で10日間チャレンジを続けていました。

オメガ3と6、トランス脂肪酸の量など、体内の脂質バランスを検査してみました。

その当時のn-6/n-3比は2.82:1です。

今は肉を食べていませんし、ナッツも食べていません。なので、今検査を受けたらn-6/n-3比は1.5~2:1くらいだと思います。

一方で、スタッフたちは10日間チャレンジを続けていましたが、育ち盛りの子どもたちが肉好きで少量ですがサラダ油を使っていました。そして、彼女たちのn-6/n-3比は4を超えていました。

この事実から考えると、一般女性で魚を食べる人でn-6/n-3比は良くて6:1。魚を食べない人なら10:1。菓子類を食べる習慣があるなら15:1。

持ち帰り弁当の脂肪は死亡への扉を開ける?

持ち帰り弁当が当たり前で、カップ麺やポテチなども毎週のように食べている人なら30:1となっていていることでしょう。ならば、私の学生時代と同じですので…

一歩間違えば破滅に向かって生きていることになります。

安心・安全な保存食を備蓄し、これから来る大患難時代をチャンスに変えるよう強くお勧めします。

以下の5つはチクワを食べた方はもちろん、不調のあるなしに関わらずすべての人にお勧めしております。

1.10日間チャレンジ

2.減塩を止める – 塩(どの塩を買ったらいいかわからない方はラメールをお試しください)をとる

3.小麦断ち

4.16時間節食

重曹+クエン酸

チクワを食べた方は以下の記事は必読です。お役立てください。

年度末は眠っている家族や親戚。「体調+メンタル」不良を改善する大チャンスかも?
↑ページ内で問診票が無料ダウンロードできますのでお役立てください。

16時間節食(1日の中で16時間以上食べない時間を確保する)は重要ですよ。

病気の臓器細胞は十分な節食時に病気の白血球に戻ります。また、その病気の白血球も赤血球に戻り、その後アポトーシスします。真剣に取り組むことを心からお勧めします。

【拡散希望!】ワクチン打っても食事を改善すれば助かるかもしれません!すべては赤血球の質です

 

10日間チャレンジ!, Blog’s

Posted by sinsd