備蓄は「生命保険」で必須ですが、多くの人には伝わりません。家族のために、あなたが備えるしかないのです。
日月神示のこの言葉を「記号」で受け取らないようにしましょう。
私のYouTubeチャンネルを見た人のほとんどは、家族だけでなく親戚・知人も助けたいと思っている方ばかりだと思います。が、コロナ問題も含めて話が伝わらないことに悩んだ方々でもあるでしょう。
また、ご家族から変人扱いされている方も少なくないと思います。しかし、それでも「家族だけは守りたい!」という思いで備えていらっしゃると思います。私が指摘するまでもなく、決して「我だけが助かろう!」という方々ではありません。
また、とくにコメントにご協力いただいている方々は、ひとりでも多くの方々に氣づきを与えようと思っている方々ばかりです。ここであらためてお礼を申し上げるとともに、引き続きご協力いただけると嬉しいです。
まずは品薄情報です。
停電への備えは必須でしょう。
誰にでも知らないことはいっぱいありますが、それにしても知らないことばかりで勉強になります。空星さんが指摘しているのは以下の保存方法だと思われます。ありがとうございます。
・自家製瓶詰めで食品を長期保存する
自分で作った食材や旬のもの、例えばタケノコなどを瓶詰めして常温で長期保存することができます。
ということで、今思いつきましたが、今回はとくに「食品の保存方法について」どんなことをしているのか?コメントをお願いします。梅干しや(生姜の)ガリなどの食材はもちろん、天日干しやそれに使うアイテム、真空パックも私が購入した真空パック機だけでなく、確か100均でも似たようなアイテムがあると書き込みがあった覚えがあります。
今後も、
・品薄情報
・品切れ情報
・メニュー数減少
などを書き込み、コメントを見た方々がひとりでも多く氣づき備えるようご協力をお願いします。また、今回は食品保存方法についてのコメントも〝とくに″お願いします。出来る限りはやくまとめてご紹介します。というのも以下のような記事があったからです。
・これ以上値上げしないでほしいもの、圧倒的1位は「食料品」 内訳は? 5/11(水)
(前略)
値上げしてほしくないものを聞くと、1位は「食料品」、2位は「水光熱費」、3位は「ガソリン」という結果になった。
値上げしてほしくない食料品を具体的に聞くと、「野菜」が最も多く22.3%だった。次いで2位「パン」(13.2%)、3位「小麦粉」(12.4%)という結果に。
(中略)
各家庭でどのような値上げ対策を実施しているか聞くと、1位は「買い物の際によく考え、必要最低限の買い物をする」だった。2位は「PB製品、値引き商品、ポイント還元率の高い商品など、安いものを選ぶ」、3位は「食費、水光熱費、日用品を主に節約する」と続いた。
(以下略)
こういった記事に誘導されてしまった方々が、例えばキュウリやミニトマトの苗を複数購入して採れた野菜を長期保存することが必要だ。皆さんのコメントから氣づきを得た人がひとりでも増えてくれると信じてご協力お願いします。
とにかく、1年分以上の食糧を確保しましょう。無農薬ササニシキ玄米は2年分の備蓄が必要ですね。味噌や醤油もさらに仕込んでおくのが賢明なようです。また、私はお客様に次のようにアナウンスしています。
「通販利用の購入は4月10日までに済ませること。」
「キュウリやミニトマト、ナスなど野菜は時間稼ぎのためF1種の苗でいいので栽培をはじめること。」
「苗以外は固定種の種を購入し、すぐにプランター栽培をはじめること。」
「畑を借りるのは否定しないが、盗まれることを想定してペットボトル栽培も検討する事。」
「盗まれないようベランダでのプランター栽培を推奨。」
「生育の早いラディッシュは毎日家族分の種まきをすること。」
今回が食糧備蓄について最後のお知らせとします。以下を参考に安心・安全な保存食を備蓄し、野菜のプランター栽培をはじめてください。
安心・安全な保存食
安心・安全な保存食とは、大きく次の4つがあります。
1.乾物:野菜や海藻類、魚介類などの食材を乾燥させて、水分をカラカラになるまで抜き、常温で数カ月以上の長期保存をできるようにした食品のこと
2.漬物:日本の伝統的な梅干しや白菜など野菜の漬物やキムチ、ジャムなどの食品
3.魚缶詰:サバやアジ、イワシなどの魚缶詰やツナ缶
4.穀類・豆類:玄米や雑穀、豆、スプラウトなど
1.乾物
乾物は水分を抜いているので微生物が繁殖せず、常温でも腐らずに保存できます。種類はとても多く、一般的には昆布、寒天、ひじき、干ししいたけ、切干し大根、高野豆腐など。他にも、豆類や麩(ふ)、麺類、のり、ワカメ、煮干し、桜エビなどがあります。
海苔
味付け海苔はダメです。また、韓国海苔も避けた方が無難です。前者は添加物まみれですし、後者はゴマ油が酸化しますので長期保存など危険です。
|
鰹節
削ってあるパック詰めでも悪くはないのでしょうが、自宅でその場で削った鰹節の味は別格でしょう。
|
だし昆布
これからは味噌が如何に大事なのか再認識されます。だし昆布も欠かせませんね。
|
とろろ昆布
個人的に大好きなのがこのとろろ昆布。お湯で戻すだけで食べれますのでお勧めです。
|
乾燥わかめ
味噌汁の具としてわかめも欠かすことはできません。
|
乾燥ひじき
好みは人により違いますが、私はひじきの煮物も大好きです。
|
乾燥もずく
私は海産物全般が好きなので、このもずくも欠かせません。
|
煮干し
煮干しも味噌汁のダシには欠かせませんね。
|
春雨
私はチャプチェが好きなので春雨も備蓄しています。
|
ごま
おひたしも大好きな私ですので、白ごま黒ゴマともに備蓄しています。
|
|
きな粉
私は甘いもの食べません。でも、甘いもの好きな方は、今後はきな粉が欠かせないものとなるのでは?
|
干しシイタケ
しいたけは超ーーーー大好きな食材です。干しシイタケも分厚いヤツは味が違いますよ。
|
切り干し大根
切り干し大根も好きです。と、ここまでピックアップしてみて、乾物は私が好きなものだらけだと今氣づきました。
|
高野豆腐
高野豆腐はほとんど食べた事ありません。が、保存食としては優秀なたんぱく源です。
|
ゲソ:スルメイカ
我が家の娘たち、とくに次女の子どもの頃はおやつ替わりにスルメイカ食べさせていました。お酒のおつまみにも。
|
漬物
漬物はできれば自家製を目指してください。私も味噌作りはじめましたし、梅干しは義母が作ってくれます。
ぬか床を用意すれば簡単かつ美味しい漬物を年中食べることができます。ので、ここでは昔ながらのしょっぱい梅干しだけご紹介しておきます。
|
干し柿
甘いもの好きな人のために干し柿だけはご紹介しておきます。
|
妻は、柿がないとダメな人なので…
魚缶詰
魚の缶詰です。後半にツナ缶をご紹介していますが、ツナ缶購入時は裏面を見極めて購入してください。
・サバ缶
|