【必見!】映画「サバイバルファミリー」から学ぶ!今後、テーマごとに備えを充実させていきましょう。
doragonさんは正常性バイアスの罠にハマっているようですね。
正常性バイアス正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価したりするという認知の特性のこと。
自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。
人間の心は、予期せぬ出来事に対して、ある程度「鈍感」にできている。日々の生活の中で生じる予期せぬ変化や新しい事象に、心が過剰に反応して疲弊しないために必要なはたらきで、ある程度の限界までは、正常の範囲として処理する心のメカニズムが備わっていると考えられる。
古い防災の常識では、災害に直面した人々の多くは、たやすくパニックに陥ってしまうものと信じられており、災害に関する情報を群衆にありのまま伝えて避難を急かすようなことは、かえって避難や救助の妨げになると考えられてきた。ところが後世の研究では、実際にパニックが起こるのは希なケースであるとされ、むしろ災害に直面した人々がただちに避難行動を取ろうとしない原因の一つとして、正常性バイアスなどの心の作用が注目されている。出典:Wikipedia
「まさか」の事態や「最悪の事態」を想定することは、ミラーリング(ミラーイメージング)や正常化バイアスを配することが必要です。
いいですか。今、現実にわけのわからない事象が次々と起きています。
・「サル痘」 欧米などで報告相次ぐ 症状・注意すべき点は… 2022年5月20日
某国特務機関からのメッセージ
2022年5月19日、英国、米国、カナダでSル痘が発症したのは、Vによって人々の免疫力が落ちているためで、新しいVィルSは、ばらまいていないとの事です。
— 智子@第444代目 (@UF_dynasty) May 21, 2022
この事実を前提に、皆さんが紹介していた「サバイバルファミリー」を見てください。※ 私も見ました。
サバイバルファミリーは有事の備えについてとても参考になります。doragonさんのように正常化バイアスが働いている方には必見です。
YouTubeチャンネルのコメント欄
・水の備蓄
・浄水器
・スーパーや100均、家電製品などの品切れ情報
・回転すしや飲食店のメニューが消えた
など、氣づいたことをどんどん書き込んで共有してください。
あなたの書きこみが誰かの氣づきとなります。ご協力をお願いします。
サバイバルファミリーは、あくまでも「備え」の重要性を認識する映画です。
以下はアニメですが、八ヶ岳プロジェクトでお馴染みの小林さんからご紹介いただきました。今後、日本がどのような状況となるのか…?サバイバルファミリーでは触れられていない、飢餓時における人々の様子が想像できるようになることでしょう。
私のYouTubeチャンネル見て、「危機を煽っている!」とか「買い占めはやめて!」、「他の人たちが可哀そう…」などと反応される方は、自己責任ですが以下の動画をすべてご覧いただくことをお勧めします。
アニメ映画「アシュラ」予告編
・Amazonプライム会員の方は、こちらより「アシュラ」がご覧いただけます
アシュラは天明の大飢饉時代の話です。
飢餓により、今後起こり得る未来とは以下の動画でイメージできます。ただし、自己責任でご覧ください。
・【漫画】天明の大飢饉 教科書には載せられない実態【歴史】
・【歴史解説】この世の地獄絵図…大飢饉~ 史上最悪だった天明の大飢饉とは【MONONOFU物語】
・【閲覧注意】生きるために家族を食べる…ウクライナで起きた最悪の大飢饉【ホロドモール】
備えるしかありません。
私たちにできることは、それ以外にはないと認識してください。
とにかく、1年分以上の食糧を確保しましょう。無農薬ササニシキ玄米は2年分の備蓄が必要ですね。味噌や醤油もさらに仕込んでおくのが賢明なようです。また、私はお客様に次のようにアナウンスしています。
「通販利用の購入は4月10日までに済ませること。」
「キュウリやミニトマト、ナスなど野菜は時間稼ぎのためF1種の苗でいいので栽培をはじめること。」
「苗以外は固定種の種を購入し、すぐにプランター栽培をはじめること。」
「畑を借りるのは否定しないが、盗まれることを想定してペットボトル栽培も検討する事。」
「盗まれないようベランダでのプランター栽培を推奨。」
「生育の早いラディッシュは毎日家族分の種まきをすること。」
今回が食糧備蓄について最後のお知らせとします。以下を参考に安心・安全な保存食を備蓄し、野菜のプランター栽培をはじめてください。
安心・安全な保存食
安心・安全な保存食とは、大きく次の4つがあります。
1.乾物:野菜や海藻類、魚介類などの食材を乾燥させて、水分をカラカラになるまで抜き、常温で数カ月以上の長期保存をできるようにした食品のこと
2.漬物:日本の伝統的な梅干しや白菜など野菜の漬物やキムチ、ジャムなどの食品
3.魚缶詰:サバやアジ、イワシなどの魚缶詰やツナ缶
4.穀類・豆類:玄米や雑穀、豆、スプラウトなど
1.乾物
乾物は水分を抜いているので微生物が繁殖せず、常温でも腐らずに保存できます。種類はとても多く、一般的には昆布、寒天、ひじき、干ししいたけ、切干し大根、高野豆腐など。他にも、豆類や麩(ふ)、麺類、のり、ワカメ、煮干し、桜エビなどがあります。
海苔
味付け海苔はダメです。また、韓国海苔も避けた方が無難です。前者は添加物まみれですし、後者はゴマ油が酸化しますので長期保存など危険です。
|
鰹節
削ってあるパック詰めでも悪くはないのでしょうが、自宅でその場で削った鰹節の味は別格でしょう。
|
だし昆布
これからは味噌が如何に大事なのか再認識されます。だし昆布も欠かせませんね。
|
とろろ昆布
個人的に大好きなのがこのとろろ昆布。お湯で戻すだけで食べれますのでお勧めです。
|
乾燥わかめ
味噌汁の具としてわかめも欠かすことはできません。
|
乾燥ひじき
好みは人により違いますが、私はひじきの煮物も大好きです。
|
乾燥もずく
私は海産物全般が好きなので、このもずくも欠かせません。
|
煮干し
煮干しも味噌汁のダシには欠かせませんね。
|
春雨
私はチャプチェが好きなので春雨も備蓄しています。
|
ごま
おひたしも大好きな私ですので、白ごま黒ゴマともに備蓄しています。
|
|
きな粉
私は甘いもの食べません。でも、甘いもの好きな方は、今後はきな粉が欠かせないものとなるのでは?
|
干しシイタケ
しいたけは超ーーーー大好きな食材です。干しシイタケも分厚いヤツは味が違いますよ。
|
切り干し大根
切り干し大根も好きです。と、ここまでピックアップしてみて、乾物は私が好きなものだらけだと今氣づきました。
|
高野豆腐
高野豆腐はほとんど食べた事ありません。が、保存食としては優秀なたんぱく源です。
|
ゲソ:スルメイカ
我が家の娘たち、とくに次女の子どもの頃はおやつ替わりにスルメイカ食べさせていました。お酒のおつまみにも。
|
漬物
漬物はできれば自家製を目指してください。私も味噌作りはじめましたし、梅干しは義母が作ってくれます。
ぬか床を用意すれば簡単かつ美味しい漬物を年中食べることができます。ので、ここでは昔ながらのしょっぱい梅干しだけご紹介しておきます。
|
干し柿
甘いもの好きな人のために干し柿だけはご紹介しておきます。
|
妻は、柿がないとダメな人なので…
魚缶詰
魚の缶詰です。後半にツナ缶をご紹介していますが、ツナ缶購入時は裏面を見極めて購入してください。
・サバ缶
|
|
・鮭(サケ)缶
|
|
・さんま缶
|