私たちの提供しているのは「命」です。 食べるとは「命をいただく」ということ。
食べるとは「命をいただく」ということ。すごく胸にひびく言葉ですね。
私も昨年まで何も考えず、感じることもなく食べてきてしまいましたが…。あらためて「命をいただいている」と意識するようになりました。
こんなメッセージを掲げている飲食店に出会ったのは初めてでした。
私たちの提供しているのは「命」です。
食べるとは「命をいただく」ということ。#Yahooニュースhttps://t.co/Dsq3ydXR3b #とり泉#松山
— 井出留美 Rumi Ide (@rumiide) October 24, 2022
・「提供しているのは『命』です」という地鶏専門店(転載元:井出留美)
動画配信サービスで食のドキュメンタリーを見ていて、胸に突き刺さった言葉がある。イタリアで250年以上つづく老舗精肉店の店主が、師匠から言われた「お前が扱っているのは命だ」という言葉。食べ物を扱う人が「命」を語ることはまれだ。だから余計印象に残った。
その後、知人が「松山に行くならこの店がおすすめ」と教えてくれた店の公式サイトを見て驚いた。
私たちの提供しているのは「命」です。
食べるとは「命をいただく」ということ。
それが、愛媛県松山市の地鶏専門店「焼鳥 とり泉(せん)」との出会いだ。
安全でおいしい地鶏を1羽まるごと余すところなく使い切る。そして店員に、命を扱う飼育現場を身体の感覚として知ってもらい、接客に立たせる。そういう店である。
「地鶏」とは何か。農林水産省のサイトによると、日本の在来種の血を半分以上受け継いでいるニワトリで、出生証明のできるもののうち、以下の三つの飼育条件すべてをクリアしたものを指す。
▷75日以上の飼育期間を経ているもの
▷28日齢以降は平飼いしたもの
▷28日齢以降は1平方メートルあたり10羽以下の飼育密度で飼育されたもの
国産鶏肉流通量に占める地鶏の割合はわずか1%に過ぎず、安いイメージのある鶏肉の中でも異質な存在となっている。
「とり泉」は決して安くはない。扱っているのは松風地鶏(コーチン)と宮崎地頭鶏(じとっこ)。一般的な焼き鳥店と比べて割高なのは、地鶏の仕入れ値が、外国鶏種の「ブロイラー」に比べて7〜9倍、最安の若鶏と比べると13倍も高いためだ。これほど仕入れ価格が高くなる理由は主に三つある。
1.肥育期間40日程度の若鶏や2カ月程度のブロイラーに比べ、地鶏は5〜8カ月と長い。とり泉の「松風地どり」の場合、オスは6カ月、メスは9カ月とさらに長い期間かけて育てる。地鶏が最もおいしくなる期間は、地鶏の種類や雄雌によって異なるため、飼育期間は、それぞれの鶏舎で決められる。松風地どりの場合、雄で6カ月前後、雌で8カ月前後が、肉のうまみや脂の乗り、コクなどが最良になる飼育期間とされている。
2.ブロイラーは1平方メートルあたり15〜18羽の飼育密度だが、地鶏は10羽以下にする農水省の規定があり、飼育できる数が限られる。
3.ブロイラーには安価な輸入穀物が与えられるが、「とり泉」が仕入れている地鶏は高価な国産穀物のえさで育てられる。地鶏は日本で定義された日本の鶏なので、同じ風土で育ったもの、安心できるもの、安全性が担保できるものを食べてもらうことを、鶏舎では第一に考えている。その方がフードマイレージ(食品の重さと輸送距離を掛け算したもの)の値を低くすることができ、環境負荷も最小限に抑えることが可能だ。
ブロイラーは、ポストハーベスト(収穫後)の防腐剤が使われた輸入穀物のえさで育ち、肥育を早めるため、成長ホルモンや抗生物質も使われることが多い。一方、「とり泉」の地鶏は、防腐剤や成長ホルモン、抗生物質とは無縁のえさを食べ、広々とした鶏舎でたっぷり運動して育つので味もよくなる。健康的で骨も太く丈夫だ。丹精込めて育てられた、安全でおいしい地鶏がブロイラーより値段が高くなるのは当然なのだ。
地鶏専門店は、普通の焼き鳥屋と比べて原価が高く利益率は低くなりがちなため、「もうかればいい」という考えの人は経営しようと思わないだろうし、「とり泉」では「日本に伝わる地鶏文化を後世に残す」という使命感が店をつづけていく大きな原動力になっている。
もちろん、店を持続していけるだけの利益を得ることは必要だが、過剰なほどの利益を得る必要はない。流通量の1%しかない地鶏の素晴らしさを伝えていくことを第一に考え、「とり泉」では、地鶏と日本酒、焼酎という、日本文化を伝えるという使命感を持って日々の経営にあたっている。神様に捧げることから始まった酒造文化は、先人のたゆまぬ努力で今につながってきた。従業員は、経営に何が必要かと問われると、全員が「使命感」と答える。
無駄を出さぬ「おまかせ」のみに
信頼する生産者が大切に育てた地鶏だからこそ、「とり泉」では、せせり、ぼんがわ、そで、ずりなどの希少部位を含め、まるごと1羽使い切れるように、コース料理は基本的に「おまかせ」となっている。すべての部位を使い切るには店側でバランスをとる必要があるからだ。そして、お客さんに地鶏を食べ尽くしてもらうには、普通なら料理には使わない部位をおいしく食べてもらう工夫が必要となり、料理人の腕が試される。
たとえば、首の筋肉である「せせり」は筋が多く、そのままではかみきれないので、まわりに包丁を入れて食べやすくする。
脂がのった皮の部分はあぶって、きゅうりとしらたきと合わせて酢であえて、「うざく」ならぬ「皮酢」にする。
地鶏の種類によって塩を替え、肉の部位によって、肉を寝かせる時間や火の通し方を変えるなど、工夫に終わりはない。
どうしても残ってしまう部位や、骨についた肉もきれいにこそげ落として「ぎょうざ」の具に使い、骨すらだしに使う。
「食は命の移し替え」大大将の思い
「とり泉」は28年前に創業した。従業員から大大将(おおだいしょう)と慕われる社長の大上真仁(おおうえ・まひと)さんが、学生時代に鶏を扱う飲食店で働いた経験が地鶏を扱うきっかけとなった。大上さんは、学生時代、地鶏や日本酒の文化を伝えたいという思いを抱き、地元松山で開業し、29年となる。日本人の「もったいない」の心があれば、地鶏をおいしくいただくために技術を研鑽(けんさん)し、「食は命の移し替え」であることを、仕事を通して知っていただく。その仕事をする「在り方」こそ私たちの学びである、と、大上さんは、従業員に常々語っている。
厨房(ちゅうぼう)に立つ大将の兵頭俊樹さんと給仕をする堀京子さんは、どちらも最初は客だった。堀さんは客として2回来店し、3回目には履歴書を携えていたそうだ。客をとりこにする魅力について、兵頭さんも堀さんも「大大将が熱く語るから」と口をそろえる。現在、その大大将は大阪・北新地の新店で後継者を指導中のため、松山店ではスタッフ全員が地鶏のおいしさを熱く語って訪れる客を魅了している。
堀さんは給仕しながら、「このささみは寝かせてあるからパサパサしてなくて、和菓子の求肥(ぎゅうひ)みたいに、もちっとしているんです」と楽しそうに説明してくれる。堀さんによれば、毎日働いていても新たな発見があって、仕事が本当に楽しくて仕方ないそうだ。
大大将の実家は農家だ。店で提供するご飯のお米は、なんと従業員全員で育てたもの。
「とり泉」は従業員教育に力を入れている。それも単なるマニュアルの伝達ではない。たとえば、地鶏生産者の鶏舎をみんなで訪問し、自分たちの扱っている地鶏がどう育てられているのかを現地で見学する。従業員総出で朝から晩まで泥だらけになって田植えや稲刈りをするのも同じ。バイトの学生たちにも、自分たちの食べているもの、自分たちが扱っているものがどんなものなのか、身体の感覚として身につけてほしいという思いからだ。
食品ロスなんて出す余裕すらない
地鶏生産者との良好な信頼関係、従業員を大切にする社風の「とり泉」にも悩みはある。地鶏の認知度の低さである。庶民的で安くて早い焼き鳥に比べて価格は高いし、じっくり焼くので時間もかかる。お客さんが自分で食べたい部位を選ぶこともできない。地鶏を使っていることを大々的に宣伝したくても、ほとんどの人は「地鶏」という言葉を知っていても、真の地鶏がどんなものかすら知らない。
そこで店では、来店したお客さんに、地鶏の説明からはじまり、どんな風に育てられ、自分たちがどんなふうに料理しているかを丁寧に伝えるようにしている。そして、飲食店としてはタブーとも思える「命」のことまでお客さんに話す。
安価なブロイラーとの価格差をそのまま料理の値段に反映させることはできないので、徹底的に無駄を省き、仕入れた地鶏を1羽まるごと余すところなく使い切る必要がある。つまり、真正直に、安全で本当においしいものを適正価格でお客さんに食べてもらおうと考えたら、食品ロスなんて出す余裕すらないのだ。
大量生産・大量消費とは一線を画し、信頼できる生産者にきちんと育てられたものや自分たちの手で育てたものを、自信を持ってお客さんに提供することが、開店当初から変わらない哲学である。
赤いのれんをくぐって「とり泉」に入ると、入り口で松風地鶏の鶏舎の映像が流されている。映像の最後に、こんなテロップが流れる。
「人は生命をいただいて生きています」
「食は生命をつなぐこと」
「食べ物が人を育てるから
素材に手を抜かない
料理に手を抜かない」
鶏の飼育には以下のような現実があることを…
私たち一人一人が知る義務があります。 ※ 閲覧注意
今日もどこかで鶏がゴミのように扱われて苦しんでいる。 pic.twitter.com/3vxZvP4o3U
— 涙がとまらない話 (@doubutusentai) April 9, 2022
ケンタッキーを利用するならこの事実から目を背けてはいけません。
内部告発者の映像により、日本ケンタッキーの仕入れ先の養鶏場で虐待が横行していることが明らかになりました。日本KFCはクリスマス商戦の時期に「Happy Christmas」という広告を出して消費者を煽りますが、KFCによる犠牲者の鶏たちにとってハッピーなことは何もありません。 pic.twitter.com/S5Qsi73x31
— PETA 動物の倫理的扱いを求める人々の会 (@PETAAsiaJapan) December 22, 2021
死ぬまで放置され続ける鶏。
#動物虐待反対
あと卵(と牛乳)は、 #性的搾取 でもあるからな。
排卵や泌乳という女性の性を利用して監禁して搾り取る。限界まで。 pic.twitter.com/GkMvypBxsd— 涙がとまらない話 (@doubutusentai) August 10, 2022
超過密飼育で苦しむ鶏。
採卵鶏の飼育羽数が日本最多の茨城県 @Ibaraki_Kouhou 鶏の飼育環境改善に取り組んでほしい pic.twitter.com/t2f4bhjVlI
— 涙がとまらない話 (@doubutusentai) August 5, 2022
一生を、ほとんど動けない環境で過ごすことに…
2015年にブラッドピットがコストコにケージ卵の販売をやめるよう求めた理由がこれ。
平飼いにしたところで鶏の苦しみは終わらないが、ケージは拷問。議論を待たずに今すぐ廃止すべき。人類最大の汚点。 pic.twitter.com/E2xbmbn65z
— 涙がとまらない話 (@doubutusentai) July 19, 2022
挟まったまま死んでも放置され続ける鶏。
今日も日本で、1億4000万羽の鶏が、卵のために苦しんでいる。 pic.twitter.com/6nRNARa4gl
— 涙がとまらない話 (@doubutusentai) May 9, 2022
物価の優等生。その言葉の裏で鶏はこんなに虐げられてきた。
こんな風に、腐って金網にこびりついて、思いきり引っ張らないと取り出せない鶏の死体はたくさんある。
数万の鶏を閉じ込める工場畜産では、必ず死体の取り残しがある。
同居の鶏は腐った死体と過ごし、腐った死体の上で寝る。犬猫なら動物愛護法処罰対象だが、「畜産」動物という理由で許されている pic.twitter.com/OTLp38GLky
— 涙がとまらない話 (@doubutusentai) April 17, 2022
彼女(雌鶏)たちは命ある生物として扱われぬまま一生を過ごすことになる。
私たちはこの現実を直視する必要があります。
結論! – 2023年1月までのタイムスケジュール!
インフレで問題になるのは、物価が高騰して物が手に入りにくくなる。その理由は、使っていたお金が紙きれだから。紙きれだからこそ、売り手が価値を見出すことができなる。その連鎖がインフレから高インフレ、ハイパーインフレとなる。
逆に、この時に本物のお金(金や銀)を使えば売り手は気持ちよく売ってくれる。物は決して無くならない。ということで、あらためて今後の備えについて考えてみました。
最優先事項
一方で、今後は食料が奪い合いになることは確実である。また、安心安全な食糧の確保は尚更なので、最優先すべきは安心安全な食糧を1年分/家族確保することでしょう。なお、食料については記事下で長期保存が可能かつ安全な食品をご紹介していますのでご確認ください。
次に、備えるべきは日用品です。トイレットペーパーや生理用品など、ご家庭で日常的に使用される日用品も1年以上は備蓄しましょう。なお、日用品はわらしべ長者対策にも有効です。ほとんどの家庭は備蓄していませんので、保存場所に余裕のある方はできるだけ備蓄してください。
・わらしべ長者を目指せ!安い酒やトイレットペーパーは食料と交換できるし、食料は高価な物と交換できるよ!
・【第二弾!】わらしべ長者は目指すべき!と、3.11で被災された方の体験をお聞きして確信しました。
少なくとも1月末までの熱源確保
この冬、エネルギー不足で電気が使えないことがありそうです。天然ガスの輸入状況を考えれば、少なくとも計画停電が続くことを視野に入れる必要があるでしょう。
・火力発電に7割・都市ガスに3割使われている天然ガスの輸入。その半分が止まってた!
私は以下のサイトを参考に七輪や備長炭、オガ炭を備えましたが、炭は1度に500g程度は使うことになる上で、燃焼時間はオガ炭が1~2時間程度。備長炭は1~3時間程度のようです。よって、七輪だけで暖を確保するだけの炭を備蓄するスペースはありません。
例えば、調理に限って炭を使うと想定しても1日2食に500gの炭×120日(11月~3月)で60キロの炭が必要です。したがって、暖を取るために炭を備蓄しようとするのは現実的ではありません。
そこで、私は大容量のポータブル電源やソーラーパネルを用意をお勧めしました。が、家電製品が使える大容量タイプは30万円近くします。また、短時間で充電するためにソーラーパネルを複数台備えるとなれば、出費は40万円以上となります。
|
そこで、七輪と炭、ホッカイロや石油ストーブ、灯油、アルコールバーナー、ウッドストーブなど暖を取るグッズは2023年1月の分まで備えることをお勧めします。
銀貨を購入する!
今後、世界中の国が金本位制を導入します。そして、今回の金本位制は貴金属本位制となると言われています。また、古来より世界中の国では金と銀が貨幣として利用されてきました。貴金属本位制となれば銀の値上がりは確実です。
– 米国は新しくUSTN(United States Token Note)という金本位制のトークンが導入された。現在ドルとの価値の比は1:1である。
– スターリンクの登場でそろそろインターネットが終焉を迎える。スターリンクはQFSを動かすもので上空にある。
— かんろ (@JC1oAxgs4D6D3kc) October 11, 2022
現在、銀の価格は20ドル/㌉程度です。金本位制が導入されるとその価格は100倍以上に跳ね上がると言われています。2000ドルは1ドル=100円で計算しても20万円です。
どのタイミングで価格上昇となるのか分かりませんが、私は新年になれば…と、想定しています。
そこで、現時点でポータブル電源など高額な品の購入を検討しているなら…
そのお金をすべて銀貨の購入に充ててしまうことをお勧めします。
現在、1オンス銀貨は通販で5000円程度。30万円買うと60枚ですから、単純計算で1200万円以上となります。これなら、多少インフレが進んでいても楽勝でポータブル電源など高額品の購入が可能です。
自己責任となりますが、信じた方は銀貨の購入を優先するようお勧めします。
銀貨の銘柄は問いません。オンス当たりの単価が安い物を購入しましょう。
ヤフーショッピングで銀貨購入なら安くて配送がはやいこのショップがお勧めです!
楽天でも購入できますが、少し割高です。
後は、あなたの判断です。
以下は銀貨が値上がりしてから購入しましょう。
|
ソーラーパネル
|
・ポータブル電源でどこまで「あったかキャンプ」できるか試してみた@富士山麓
このサイトによれば500Wのポータブル電源があれば一般的な電気毛布が一晩使えるようです。
|
私が買った中では以下の708で大丈夫ですね。
|
また、以下は会社で使っているセラミックヒーターは出力160Wなので、708のポータブル電源で4時間半(4時間弱)は使うことができます。出力弱くすれば半日近くは足元の冷えをしのぐことができそうです。
|
この冬、餓死や凍死も続出するのかもしれません。
・コストパフォーマンスで選ぶなら七輪
|
・備長炭も忘れずに
長時間という記号に反応して「炭魂 大黒オガ備長炭 一級品」
|
ありがとうございます。そうですね。念のために一酸化炭素警報機も備えましょう。
楽天にもありました。
|
ありがとうございました。カイロ楽天で探してみました。ブランドなどどうでもいいので以下を購入します。
|
|
便利なものもあるんですね。炭火起こし
|
石油ストーブ利用の方は灯油を大量に用意しましょう。
他にも熱源とともにお湯沸かせたり調理にも使えるグッズを紹介しておきます。
これ、スマホの充電にも使える優れもの。枯れ木が燃料として使えます。
|
・アルコールストーブ
|
・アルコールも忘れないで
|
・ウッドストーブ - 大きさがいろいろあるので探してください
|
・白金カイロ
|
繰り返しますが、もし株式市場の崩壊が起きたら…
できれば3日内。少なくとも5日以内に準備を終えましょう。念のためです。
また、どうしてもスペースの関係で難しいようならタバコか酒を備蓄しましょう。最後はわらしべ長者を目指すしかないと思われます。
・わらしべ長者を目指せ!安い酒やトイレットペーパーは食料と交換できるし、食料は高価な物と交換できるよ!
・【第二弾!】わらしべ長者は目指すべき!と、3.11で被災された方の体験をお聞きして確信しました。
今後、超インフレと食糧危機がやってきます。このピンチをチャンスに変えるよう、以下を参考に食生活の改善をしてください。
食生活改善の基本1.10日間チャレンジを続ける ←超重要
2.小麦断ち – 小麦が使われている食材全般
※ 古代小麦(スペルト全粒粉)は食べてかまいません
3.しっかり塩を摂る – 減塩は止めましょう。減塩は多くの不調の原因となります。とくに尿トラブル(頻尿、尿漏れ、夜尿など)の原因の多くは減塩です。
※ 塩とは食塩(食卓塩)ではありません。どんな塩を摂ったらいいのか?わからない方は当社の塩「ラメール」をお試しください。
4.16時間節食 – 前の日の最後の食事から16時間は食べ物を口にしない
例)前日19時に夕食(食事時間を考慮し20時に食べ終わった)+16時間=12時(正午)← 翌日の食事は正午以降
※ 個人的には1日1食を推奨。
食生活の改善は、あなたの体調だけでなくメンタル面を大きく改善します。その証拠に、私は不登校やモラハラ、起立性調節障害、足の浮腫みなどを改善する実用書を出版していますが…
一見、なんの繋がりもないこれらの悩みですが、私がその改善のためにご紹介する「はじめの一歩」は〝すべて″同じ。上記「食生活改善の基本」です。
※ 著書には洗脳された方から多くの批判レビューをいただいていますが、高評価のレビューをご覧になってください。しっかりやった人は皆、ご家族の人生の質を大きく高めていらっしゃいます。
・インフレと食糧事情の悪化対策は…
ポイント1.安全な水や食料の備蓄
2.わらしべ長者(物々交換)アイテムの備蓄
‐1.農家の方との農産物交換:タバコや酒の備蓄 ➡ 都心部にお住いの方は疎開先で役立ちます。大きな荷物にならないので
‐2.一般の方との物々交換:トイレットペーパーやティッシュペーパー、生理用品、ホッカイロなど日用品の備蓄
3.銀貨など現物資産
以上の確保が必須でしょう。
とにかく信じられないことが起きます。
デフレに慣れ切った日本人には理解不能なインフレがやってくることだけはマチガイありません。
その後の判断と行動は人それぞれでしょうが、私は銀貨投資をお勧めします。
インフレ対策としての銀貨投資。
銀投資は少額資金で可能!シルバーCFDリピート売買方法と運用実績【毎月更新】
8月期分を更新しました#銀スポット 💹6,585円
銀は少額で運用可能でおススメ
資金効率もなかなかです— 浅葱@FIRE🌟早期リタイア達成インドア派 (@asagimattari) September 4, 2022
ヤフーショッピングで銀貨購入なら安くて配送がはやいこのショップがお勧めです!
楽天でも購入できますが、少し割高です。
後は、あなたの判断です。
トイレットペーパーや生理用品など、日用雑貨を十分に備えることはもちろんですが、長期間の食糧不足を想定して備えましょう。
あと、皆さんもう準備は終えていると思いますが、以下は超お勧めですよ。
・10月16日(日)多摩川駅集合「食べられる草採りましょう会」と夕食会・昼食会の開催
※ 昼食会の参加希望者そこそこいらっしゃるようなので、10名程度の参加を想定してご案内する予定です。
・9月か10月(もしくはどちらも)岩手:たぶん土日(どちらかのみの参加も可能)
※ たぶんアプリ使用不可能
・10月16日(日)多摩川 – 15時30分~ 食べられる草採りましょう会 終了後イタリアンレストランで食事会22名限定
※ その後、イタリアンのレストランで食事会(限定22名)飲み放題6300円 ‐消費税は再確認します
とにかく、1年分以上の食糧を確保しましょう。無農薬ササニシキ玄米は2年分の備蓄が必要ですね。味噌や醤油もさらに仕込んでおくのが賢明なようです。また、私はお客様に次のようにアナウンスしています。
「通販利用の購入は4月10日までに済ませること。」
「キュウリやミニトマト、ナスなど野菜は時間稼ぎのためF1種の苗でいいので栽培をはじめること。」
「苗以外は固定種の種を購入し、すぐにプランター栽培をはじめること。」
「畑を借りるのは否定しないが、盗まれることを想定してペットボトル栽培も検討する事。」
「盗まれないようベランダでのプランター栽培を推奨。」
「生育の早いラディッシュは毎日家族分の種まきをすること。」
今回が食糧備蓄について最後のお知らせとします。以下を参考に安心・安全な保存食を備蓄し、野菜のプランター栽培をはじめてください。
安心・安全な保存食
安心・安全な保存食とは、大きく次の4つがあります。
1.乾物:野菜や海藻類、魚介類などの食材を乾燥させて、水分をカラカラになるまで抜き、常温で数カ月以上の長期保存をできるようにした食品のこと
2.漬物:日本の伝統的な梅干しや白菜など野菜の漬物やキムチ、ジャムなどの食品
3.魚缶詰:サバやアジ、イワシなどの魚缶詰やツナ缶
4.穀類・豆類:玄米や雑穀、豆、スプラウトなど
1.乾物
乾物は水分を抜いているので微生物が繁殖せず、常温でも腐らずに保存できます。種類はとても多く、一般的には昆布、寒天、ひじき、干ししいたけ、切干し大根、高野豆腐など。他にも、豆類や麩(ふ)、麺類、のり、ワカメ、煮干し、桜エビなどがあります。
海苔
味付け海苔はダメです。また、韓国海苔も避けた方が無難です。前者は添加物まみれですし、後者はゴマ油が酸化しますので長期保存など危険です。
|
鰹節
削ってあるパック詰めでも悪くはないのでしょうが、自宅でその場で削った鰹節の味は別格でしょう。
|
だし昆布
これからは味噌が如何に大事なのか再認識されます。だし昆布も欠かせませんね。
|
とろろ昆布
個人的に大好きなのがこのとろろ昆布。お湯で戻すだけで食べれますのでお勧めです。
|
乾燥わかめ
味噌汁の具としてわかめも欠かすことはできません。
|
乾燥ひじき
好みは人により違いますが、私はひじきの煮物も大好きです。
|
乾燥もずく
私は海産物全般が好きなので、このもずくも欠かせません。
|
煮干し
煮干しも味噌汁のダシには欠かせませんね。
|
春雨
私はチャプチェが好きなので春雨も備蓄しています。
|
ごま
おひたしも大好きな私ですので、白ごま黒ゴマともに備蓄しています。
|
|
きな粉
私は甘いもの食べません。でも、甘いもの好きな方は、今後はきな粉が欠かせないものとなるのでは?
|
干しシイタケ
しいたけは超ーーーー大好きな食材です。干しシイタケも分厚いヤツは味が違いますよ。
|
切り干し大根
切り干し大根も好きです。と、ここまでピックアップしてみて、乾物は私が好きなものだらけだと今氣づきました。
|
高野豆腐
高野豆腐はほとんど食べた事ありません。が、保存食としては優秀なたんぱく源です。
|
ゲソ:スルメイカ
我が家の娘たち、とくに次女の子どもの頃はおやつ替わりにスルメイカ食べさせていました。お酒のおつまみにも。
|
漬物
漬物はできれば自家製を目指してください。私も味噌作りはじめましたし、梅干しは義母が作ってくれます。
ぬか床を用意すれば簡単かつ美味しい漬物を年中食べることができます。ので、ここでは昔ながらのしょっぱい梅干しだけご紹介しておきます。
|
干し柿
甘いもの好きな人のために干し柿だけはご紹介しておきます。
|
妻は、柿がないとダメな人なので…
魚缶詰
魚の缶詰です。後半にツナ缶をご紹介していますが、ツナ缶購入時は裏面を見極めて購入してください。
・サバ缶
|
|
・鮭(サケ)缶
|
|
・さんま缶
|
・イワシ缶
|
|
ツナ缶
油漬けのツナ缶は禁忌です。絶対に買ってはいけません。水煮ツナ缶を購入してください。念のため、過去記事の一部を再掲載します。
実は、マグロもその種類により魚肉中に含まれるEPAやDHAの含有量は大きな差があるようです。文部科学省の 日本食品標準成分表2015年版(七訂)脂肪酸成分表編 脂肪酸成分表編 第2章 第1表で確認したところ、カツオでは先の初ガツオと戻りカツオでは大きな違いがありました。
初ガツオ:EPA24㎎・DHA88㎎
戻りカツオ:EPA400㎎・DHA970㎎
魚好きの私は、以前は初ガツオを楽しみにしていましたが、いつからか戻りカツオの方が脂がのっておいしいと気づきました。しかし、あらためて調べてみてEPAとDHAの量が10倍以上も違うことに驚きました。
このように、獲れる時期で魚肉に含まれるEPAやDHAの含有量は大きな差があります。同じように、魚種によってもEPAやDHAの含有量には違いがありますので、ツナ缶でも大きな差がありました。
ツナ缶のEPA/DHA含有量
主原料をビンナガマグロかキハダマグロ、カツオに使うかでEPAやDHAの含有量に大きな差がありました。
ご覧のように、もっともDHAやEPAが豊富なカツオの味付け缶とキハダマグロの油漬け缶では、その含有量に8倍以上もの差があることがわかりました。
水煮タイプのツナ缶
水煮(ノンオイル)タイプのツナ缶は、油の代わりにマグロやカツオ、野菜エキスなどを使用しています。食塩未使用タイプのものもあります。ツナ缶を選ぶときは必ず水煮タイプから購入するようにしましょう。
参考までに、魚嫌いの子どもやメンタル面に問題を抱えているご家族がいらっしゃるなら、次の方法をお勧めします。
お勧めのツナ缶ランキング!
DHAやEPAの含有量が多い水煮のツナ缶。これがお勧めということで、以下に油漬けを除いた表を再度ご紹介しています。
ご覧の通り、カツオがもっとも多く、DHAとEPAの含有量から考えると私的にはキハダマグロは「却下!」となります。したがって、カツオもしくはビンナガマグロの「水煮」ツナ缶がお勧めです。
そこで、以下の「食べて安心な食品一覧」の缶詰ページで紹介しているツナ缶にランキングをつけてみました。
第1位 いなば ライトフレーク食塩無添加オイル無添加
第1位に輝いたのは、イナバ食品のライトフレーク食塩無添加オイル無添加です。原材料はカツオ。オイルも食塩も無添加です。
念のため「ライトフレーク」が「カツオ」です。ライトツナは今回の話で却下となった「キハダマグロ」です。紛らわしいので名前に注意して購入してください。
第2位 素材そのままシーチキンマイルド
第2位はシーチキンの素材そのままシーチキンマイルドです。こちらも主原料はカツオです。オイルは入っていませんが、食塩が入っているので2位としました。
第3位 いなば 油を使用しないライトフレーク
第3位は油を使用しないライトフレークです。こちらも主原料はカツオです。上記の素材そのままシーチキンマイルドは75グラム、こちらの油を使用しないライトフレークは70グラム。市場価格は前者シーチキンマイルドの方が安価だったため3位としました。
第4位 はごろも 素材そのままシーチキンファンシー
第4位ははごろも 素材そのままシーチキンファンシーです。主原料はビンナガマグロです。カツオと比べてDHAとEPAの含有量が少ないこと。また、カツオと比べて1個当たりの価格が高くなることから4位としました。
第5位 ライトツナ アマニ油
いなばライトツナアマニ油というツナ缶があります。こちらは主原料がキハダマグロですが、油を亜麻仁油にしていることから第5位としました。ただし、先ほどの表でわかるように、キハダマグロとビンナガマグロのDHAとEPAの含有量には大きな差があります。油を亜麻仁油に変えても、その差を埋めることはできません。また、アマニ油を使った分だけコストが上がり、販売価格も高くなっているようです。
ただ、このライトツナアマニ油を利用された方から「とてもおいしかった!」という声を複数いただいています。上位4つも食べてくれなければ意味がありませんから、このライトツナアマニ油も選択肢のひとつとしてご紹介しておきます。
第5位 ライトツナえごま油
5位はもうひとつ。同じライトツナで、こちらもサラダ油をえごま油に置き換えているツナ缶です。1缶に使われているえごま油で1日に必要なα-リノレン酸が摂取できるようです。ただし、こちらも原材料はキハダマグロです。
5位のライトツナを利用する際の注意点!
ライトツナのアマニ油とえごま油。このふたつを利用するなら、ひとつ注意があります。それは、このふたつは加熱調理に向かないことです。
ここではカンタンに説明しますが、えごま油やアマニ油の主成分であるα-リノレン酸は加熱するとカンタンに酸化される上、トランス脂肪酸が生成します。決して加熱調理に利用してはいけません。
4.穀類・豆類
「白」編に「米」と書いて「粕(かす)」となります。よって、今後の私たちは精白食品は食べ物ではないと認識する必要があります。また、小麦やトウモロコシは遺伝子組み換え食品がほとんどですから、安全な固定種であるとわかるまでは避けた方が無難です。
玄米
こしひかりはダメ。ササニシキが良い。という噂があります。私も真偽はわかりませんが、念のために無農薬ササニシキ玄米を選ぶようお勧めします。私もそうしました。
|
玄米餅
玄米餅は美味しいですよ。これに味噌つけるだけでもいけますし、お雑煮もお勧めです。
|
|
スプラウト
イカのスプラウトは市販の物1パックが100回作ることができるようです。
|
カイワレ大根などとセットになって売られているものもあります。
|
豆類
私は豆の栽培セットも購入しました。1日目に12時間水に浸し、その後2日水替え水切りを1日2回やるだけ。例えば、今日の夕方水煮浸せば、明後日の夕食時には発芽した豆を食べることができます。
|
十割そば
十割そばをお勧めするのは、それ以外は小麦が使用されているからです。
蕎麦も魚の缶詰入れるだけで美味しくいただけます。
|
|
|
固定種の種
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まとめ
何度も繰り返しましたが、今回の食料備蓄は時間稼ぎです。今後、私たちは精製された食品を避け、固定種(F1ではない)の野菜や果物を育て自給自足に近い生活に回帰する必要があります。
とりあえず、私も固定種の種をいくつか購入し、プランター栽培をはじめました。
今すぐ備蓄食料を備えるとともに、まずはプランター栽培でいいのではじめてください。
・助けることができるのは家族まで!食糧備蓄の現実を知りましょう。他人を助けることなどできません
・手作り味噌づくりに挑戦してみました。出来上がりはどうなるのか?10カ月後までわかりませんが…
・安心・安全な保存食を備蓄して食糧危機・食糧難を乗り越えましょう! 自家栽培もはじめてね。
・有機大豆を自宅で煮てからの味噌作り! – とんでもない誤算がありましたので情報をシェアします。
・産地偽装の報道は「食糧危機が来るよ!」というお知らせです!リミットは間近だと思われます。
・野菜はペットボトル栽培できる!マンションなどにお住いで野菜栽培のスペースがとれない方へ
・4月より物価高と食料品を含めた品不足は決定的! – 1か月分レベルの備蓄では乗り切るのムリですよ
・認識が甘かった!そう痛感しました。みなさん、この指摘を真剣なアドバイスと受け止めましょう。
↑ とくに、この小林さんからいただいた指摘はよく噛みしめて読んでください
↑ 孤独でいたい方は読むのは時間の無駄です。