買って良かったものをご紹介ください!調理器や移動手段、護身用グッズ、保存容器などなんでも構いません!
買って良かったものを紹介してください。私も皆さんの書き込み見て、フードフライヤーや真空パック機を購入しました。
及川さんの書き込み見て、私は電動バイクを買おうか迷っています。ガソリンが高騰したり手に入らなくなる可能性が無きにしも非ずで…、私の住む田舎では車が無いとどこにも行けなくなるので…。
自転車需要があってもすぐに入荷できない、自転車本体~部品がないと売りたくても売れないから自転車店の経営も厳しい事になりそうですね・・・。
— わか川 wakakawa (@wakaikawasan26) May 30, 2022
調理関係でも移動手段でも、護身用グッズ、保存グッズなどなんでも構いません。とにかく買って良かったと思う物をご紹介ください。
今現在マイコンで制御するタイプの半導体が
ほんとうに少なくなっている状況で
ディスプレーやリモコンなどそういった部品が
工場に届かなくなっています。エアコンも例外ではありません。
国内に在庫はまだあるところはありますが
「今からの生産」は
間違いなく遅れると言われています。(続く2
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) May 29, 2022
でも今年は「異常」です。
なぜなら電機メーカーの中には
「受注自体を受け付けていない」メーカーも
今年は存在しています。半導体などの素材、部品が手に入らないので
仕方ないと言えば仕方ないのですが
半導体部品というのは「上海に倉庫」がある
メーカーさんも多い形です。(続く4
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) May 29, 2022
そのため物流会社も
「上海にトラックドライバーを派遣したがりません」
余計に荷物が止まります。さらに上海が止まっていて周りの港、空港に
荷物も集中してしまって輸出も遅れている状況です。また今現在は中国のあちこちで
都市封鎖されています。
確認できる限り20都市以上です。(続く6
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) May 29, 2022
そうなると生産はさらに遅れることになります。
ほんとうに日本に影響が出るのはこれからです。上海などの中国の生産状況は以上ですが
エアコンに関してはそろそろ
試運転はしておきましょう。報道は少ないのですが
「毎年エアコンから
死亡者を出す火災事故が起きています」
(続く8 pic.twitter.com/kjDkyD968e— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) May 29, 2022
あとは買い替えやテスト稼働して
動かない場合は今年は「早めに替えましょう。」店によってはすでに1か月待ち。
工事も予約取れないこともありますので
早め早めに行動していきましょう。特にご高齢の方やお子さんがいるお家は
ちゃんとエアコンの稼働テストやりましょうね!(続く10
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) May 29, 2022
追記でクーラーだけじゃなくて
携帯扇風機の事故も多いから注意喚起。
製品評価技術基盤機構(NITE)さんが
再度発表してたので。USB充電式の携帯扇風機も
かなりの事故率で使用中・充電中で
燃えた、溶けた、発煙したという
被害が多数で。異常あったら
すぐに使うのやめて確認してくれよー pic.twitter.com/c17JjzyjF9— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) May 29, 2022
鳥取県西部某所では昨日時点で1部機種は1ヶ月待ちでした(`・ω・´)
1部機種は在庫のみ入荷予定なしでした「エアコンは1か月待ち」半導体不足の長期化で家電製品に影響(島根・松江市)(TSKさんいん中央テレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/v8YPFcxlk2
— たっくん@退院しました (@AOACAO) May 29, 2022
ダイソーのコーナーラックがほしいのに 売り切れで入荷予定なし…💧 他の店舗も売り切れ… そんなに売れてるの!? ピンクのペンキ塗って トイレに飾りたいのにっ(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾ 道具は全部揃ってるのに メインのコーナーラックだけが買えない💦 ピンクに模様替えしたいよー💔#ダイソー #100均
— あーや (@trigger_ten_a) July 28, 2021
最後に、「食べられる草」ハンドブックを購入しました。
パラパラっと「食べられる草」を眺めたら、思っていた以上に食べられる草があり驚きました。が、ひとりで行くと調べるのに効率が悪すぎるので、できれば5人以上で行けばパッパと食べられる草が判別できると考えました。
調理する場を探すのは難しそうなので、持ち帰って家で食べましょう。なお、暑いですが開始は午後にします。都合のつく方はそのまま飲みに出かけましょう。
とにかく、1年分以上の食糧を確保しましょう。無農薬ササニシキ玄米は2年分の備蓄が必要ですね。味噌や醤油もさらに仕込んでおくのが賢明なようです。また、私はお客様に次のようにアナウンスしています。
「通販利用の購入は4月10日までに済ませること。」
「キュウリやミニトマト、ナスなど野菜は時間稼ぎのためF1種の苗でいいので栽培をはじめること。」
「苗以外は固定種の種を購入し、すぐにプランター栽培をはじめること。」
「畑を借りるのは否定しないが、盗まれることを想定してペットボトル栽培も検討する事。」
「盗まれないようベランダでのプランター栽培を推奨。」
「生育の早いラディッシュは毎日家族分の種まきをすること。」
今回が食糧備蓄について最後のお知らせとします。以下を参考に安心・安全な保存食を備蓄し、野菜のプランター栽培をはじめてください。
安心・安全な保存食
安心・安全な保存食とは、大きく次の4つがあります。
1.乾物:野菜や海藻類、魚介類などの食材を乾燥させて、水分をカラカラになるまで抜き、常温で数カ月以上の長期保存をできるようにした食品のこと
2.漬物:日本の伝統的な梅干しや白菜など野菜の漬物やキムチ、ジャムなどの食品
3.魚缶詰:サバやアジ、イワシなどの魚缶詰やツナ缶
4.穀類・豆類:玄米や雑穀、豆、スプラウトなど
1.乾物
乾物は水分を抜いているので微生物が繁殖せず、常温でも腐らずに保存できます。種類はとても多く、一般的には昆布、寒天、ひじき、干ししいたけ、切干し大根、高野豆腐など。他にも、豆類や麩(ふ)、麺類、のり、ワカメ、煮干し、桜エビなどがあります。
海苔
味付け海苔はダメです。また、韓国海苔も避けた方が無難です。前者は添加物まみれですし、後者はゴマ油が酸化しますので長期保存など危険です。
|
鰹節
削ってあるパック詰めでも悪くはないのでしょうが、自宅でその場で削った鰹節の味は別格でしょう。
|
だし昆布
これからは味噌が如何に大事なのか再認識されます。だし昆布も欠かせませんね。
|
とろろ昆布
個人的に大好きなのがこのとろろ昆布。お湯で戻すだけで食べれますのでお勧めです。
|
乾燥わかめ
味噌汁の具としてわかめも欠かすことはできません。
|
乾燥ひじき
好みは人により違いますが、私はひじきの煮物も大好きです。
|
乾燥もずく
私は海産物全般が好きなので、このもずくも欠かせません。
|
煮干し
煮干しも味噌汁のダシには欠かせませんね。
|
春雨
私はチャプチェが好きなので春雨も備蓄しています。
|
ごま
おひたしも大好きな私ですので、白ごま黒ゴマともに備蓄しています。
|
|
きな粉
私は甘いもの食べません。でも、甘いもの好きな方は、今後はきな粉が欠かせないものとなるのでは?
|
干しシイタケ
しいたけは超ーーーー大好きな食材です。干しシイタケも分厚いヤツは味が違いますよ。
|
切り干し大根
切り干し大根も好きです。と、ここまでピックアップしてみて、乾物は私が好きなものだらけだと今氣づきました。
|
高野豆腐
高野豆腐はほとんど食べた事ありません。が、保存食としては優秀なたんぱく源です。
|
ゲソ:スルメイカ
我が家の娘たち、とくに次女の子どもの頃はおやつ替わりにスルメイカ食べさせていました。お酒のおつまみにも。
|
漬物
漬物はできれば自家製を目指してください。私も味噌作りはじめましたし、梅干しは義母が作ってくれます。
ぬか床を用意すれば簡単かつ美味しい漬物を年中食べることができます。ので、ここでは昔ながらのしょっぱい梅干しだけご紹介しておきます。
|
干し柿
甘いもの好きな人のために干し柿だけはご紹介しておきます。
|
妻は、柿がないとダメな人なので…
魚缶詰
魚の缶詰です。後半にツナ缶をご紹介していますが、ツナ缶購入時は裏面を見極めて購入してください。
・サバ缶
|