誰もが簡単かつ今日からできる驚きの血流改善方法とは…?私も必ずこれやりますよ!
心疾患や脳梗塞などが心配な方。血管年齢の老化が氣になる方。耳が固い方・耳たぶにシワのある方(どちらも血管の老化が進んでいる証拠)にこの記事はとても重要です。
また、ワクチン接種者にとってこの記事は特に重要です。一読され、生活に取り入れることを強くお勧めします。
※ 肌をキレイにしたい方。シワやたるみ、シミなどでお悩みの方にもお勧めですよ。
梅の効用
人間の体は約60%が水分です。また、その体液(水分)は中性に近い弱アルカリ性に保たれ健康が維持されています。
しかし、現代人が食べる焼肉や白米、ビールや缶コーヒーはもちろん、さまざまな加工食品は酸性食品。そのため、ほとんどのヒトの体液は酸性に傾いています。
アルカリ食品である梅は、酸性化した現代人の体液をアルカリ性に導く救世主と言えるのかもしれません。
梅の効能効果
「ウメはその日の難のがれ」,「ウメは三毒を断つ」ということわざがあるほど,ウメは昔から保健食品として利用されてきた。(中略)
2000 年以降,ウメの効能や化学成分に関する研究が増加してきており,これまでに,果実抽出物の降血圧作用,腸管出血性大腸菌 O-157 のベロ毒素産生抑制,梅酒に含まれるリオニレシノールによる抗変異原性(細胞の変異を抑える作用),梅酒飲用による拡張期血圧の低下や排便日数や回数の改善などが報告されている。(中略)また近年も,抗インフルエンザウイルス作用やがん細胞の増殖を抑制する作用等が明らかにされている。(中略)
ウメの抗酸化能(活性酸素を消去する力)が他の果物や野菜と比較して高い部類であること,抗酸化能と関係が強いウメのポリフェノールをラットに投与すると,血中に吸収されることが明らかにされた。
・有用成分に基づく梅加工品づくり 大江 孝明 2016年 64 巻 6 号 288-291
血液の流動性を支配する因子
以下の通り、赤血球は毛細血管より直径が大きい。そこで、赤血球はグニュっと変形し狭い毛細血管を潜り抜けています。
これを赤血球の変形能と呼びますが、この変形する力は個人差がとても大きいのが現実です。また、その力が食事内容で大きく変化する点も見逃してはいけません。
ヒトの赤血球 の直径 は約8μmで あり, 一方毛細血管 は組織 によって も異なるが, 平均6μm程 度 である. す なわち, 赤血球 は変形 して毛細血管 を通過 しなければな らず, 赤血球が高い変形能 を有 してい ることが毛細血管での円滑 な血流 を実現す るための不可欠な条件 である.
白血球 につ いて は, 物理的 ・化学的刺激 を受 ける と, 血管の内皮細胞表面で粘着 とい う現象 を通 して血液 の流れに影響 を与 える. このため赤血球 に比べて数 は少 ないが, 白血球 の物性 も血液の流動性 を決定す る要因 として考慮しな ければな らない.
血小板 については, 赤血球や 白血球 よ りサイズは小 さいが, 白血球 と同様 に物理的 ・化学的刺激 を受 ける と凝集 を起 こす.
・ 生物コーナー 化学と生物 2004年 42 巻 4 号 236-239 より引用
梅肉は、赤血球の変形能に大きな影響を与えます。
梅 肉エキス と血 流改善効 果
以下の通り、梅肉エキスを摂ると赤血球が血管を通過する速度が短くなります。また、重要なポイントとして、血小板凝集や閉塞している部分が改善していること。
梅肉エキスを水で希釈 し, 不溶物 を遠心分離した上清 を試料 とした. 健 常者9人 の血液 とその血液 に梅肉エキス試料 を添加 した もの について, 血液流動性測定装置 を用いてそれぞれの通過 時間を調べ た.
梅肉エキス試料 を添加 した血液 の通過時間 は, 対照の血液 に対 し有意 に短かかった.
対照 の血液で は, 人に よって程度 の差 は ある ものの血小板凝集 が見 られ, マイ クロチャネルアレイを閉塞 してい る個所 が観測 されたが, 血液 に梅肉エキス試料 を添加す ると, その閉塞 はほ とん ど観測 されなかった.
これが, 梅 肉エキス試料 を添加した血液 の通過時間が短 かった主な原因 と考 え られ る.
・ 生物コーナー 化学と生物 2004年 42 巻 4 号 236-239 より引用
以下の実験では、梅肉エキス3gをわずか1週間続けて食べただけで血流が77.6→54.5秒と、30%ほど通過時間の短縮が認められました。
通 過時 間が比較 的長 い健常者34名で, 梅肉エキスの経 口摂取 による血流改善 の評価 を行 な った.
梅 肉エキス約3gを 一 週 間 毎 日食 べ続 け て も らい, 血液の通過時間 を測定 した.
その結果, 摂 取 前 で は77.6±23.4秒 (平均 ±標準偏差) であ ったのに対 し, 摂取 後 で は54.5±11.4秒 とな り, 有意に通過時間の短縮が認 め られた.
これにより, 梅 肉エキスの経 口摂取での血流改善効果が示 された.
・ 生物コーナー 化学と生物 2004年 42 巻 4 号 236-239 より引用
・酸性化した体液をアルカリ性に傾ける
・1週間続けて食べると、血小板凝集や血管の閉塞を改善できる上、血流が30%程度改善する
この事実だけでも梅干しを毎日食べることは有用だと分かります。また、血管が老化しているヒトはもちろん、ワクチン接種者は梅干しを毎日食べることが推奨されます。
梅肉エキスの血流改善活性成分は…?
以上のような効果は血流改善活性成分はムメフラールによります。
梅 肉エ キス か ら血 流 改 善 活 性成分 の 検 索 を行 な っ た. 梅 肉 エ キ ス 中の 主 要 な有 機 酸 で あ る クエ ン酸 には,血 流 改 善 作 用 を有 す る こ とが 知 ら れて い た が, さ らに検 索 した とこ ろ未知の2成 分 が 単 離 され た.
一 つ は ヒ ドロキ シ メチ ル フル フ ラー ル で あ り, も う一 つ は ヒ ドロ キ シ メチ ル フ ル フ ラー ルクエ ン酸 エ ス テル で あ った. 後 者 は新規 化 合 物 で あ っ た の で, 梅 の 学 名 がPrunns mume Sieb. et Zucc で あ るこ と と部 分 構 造 の 特徴 か ら, ム メ フ ラー ル (mumefural) と命 名 した
・ 生物コーナー 化学と生物 2004年 42 巻 4 号 236-239 より引用
名前はどうでもいいのですが、このムメフラールを増やす手段があったのでご紹介します。
焼き梅干し
梅干しをトースターで3分焼く。
たったこれだけの手間で、梅干し中の糖とクエン酸が結合しムメフラールが生成されるようです。つまり、焼き梅干しは梅干しと比較してムメフラールの量が増え、それによりさらに血流が改善するようです。
梅干しは加熱で化ける
梅に含まれる糖とクエン酸が反応して
生まれるのが「ムメフラール」
この成分、実は血流促進・脂肪燃焼
疲労回復を同時に叶える
血液がドロドロになると
冷え・肩こり・代謝低下・老化は
一気に進む。でもムメフラールは
血小板の凝集を抑え
毛細血管の流れを整える… pic.twitter.com/CyDsVZ6LPB— 美容師☆一輝 (@kobesur) October 4, 2025
梅 肉 エ キ ス は殺 菌 ・整 腸 作 用 を 持 つ 民 間 薬 と して,日 本で 古 くか ら利 用 され て き た.ム メ フ ラ ー ル(以 下MFと略.Fig.1に 構 造 を 示 す)(1-[5-(2-formylfuryl)methyl]dihydrogen 2-hydroxypropane-1, 2, 3-tricarboxylate,CAS RN; 222973-44-6)は,梅 肉 エ キ ス中 よ り血 流 改 善 作
用 を有 す る機 能 成 分 と して忠 田 らに よ り発 見 され た.
忠 田 ら は,MFや5-hydroxymethyl-2-furfural(以 下HMFと 略)が 梅 肉 エ キ ス原 料 の ウ メ未 熟 果 搾 汁 に は存 在しな い こ と な らび にMFが ラ セ ミ体 と して 存 在 す る こ とを 確 認 し,MFは 加 熱 濃 縮 の 製 造 過 程 で 糖 か ら生 じ るHMFが ウ メ未 熟 果 搾 汁 に含 ま れ る ク エ ン酸 とエ ス テ ル結合 して生成 す ることを示唆 している.
現 在で は,血 流の改善 が健康 増進 に役立つ と広 く認知 されてお り,消 費者 も高 い関心 を持 って いる ことか ら,梅 肉エキスな らびにMFは注 目を集 めて いる.
・梅肉エキス中のムメフラール定量法 箭田 浩士, 我藤 伸樹, 他 2003年 50 巻 4 号 188-192
塩分は氣にせず梅干しを食べましょう!
未だ洗脳状態のヒトは〝せっせと″減塩を続けているようです。が、みそ汁や漬物などでは〝むしろ″血圧上昇を抑制する効果が次々と発表されています。
上原等は味噌汁の摂取は血圧には影響がなく,むしろナトリウムの排出を促し,抗高血圧効果を発揮することを報告し,塩分に対する懸念を払拭する味噌の健康効果を科学的に明らかにした.(中略)
タクアン漬けは本態性高血圧ラットの腎機能を改善し,血圧上昇を抑制できることを報告した.
・漬物の健康有益性 松岡 寛樹 2017年 71 巻 4 号 246-251 より引用
残念ながら梅干しの抗高血圧作用の論文は見つかりませんでしたが、毎日ショッパイ梅干しを食べ続けている私たち夫婦の血圧が上110前後であることから、塩分をまったく氣にする必要がないと思われます。
まとめ
ワクチン接種者の健康問題では、次のような血栓が生じているという事実があります。
9月30日の血栓。昔のやつではなく、最近死亡し埋葬前処理された人からの血栓。でこれは、防腐処理した、亡くなったコロナワクチン接種者の動脈と静脈から出てきたものです。… pic.twitter.com/RQnoUrsrHp
— トッポ (@w2skwn3) October 1, 2024
ワクチンのロットやそのヒトの食生活により個人差がありますが、接種者は毛細血管の一部でこのような血栓が生じている恐れが十分にあることを想定しておく必要があるでしょう。
また、これを前提にすれば、焼き梅干しを食べ続けることが重要であることもご理解いただけることでしょう。
血管の老化が原因で起きる心疾患や脳血管障害などにも有効ですし、耳が難かったり耳たぶにシワがあるヒトも焼き梅干しを続けてみましょう。個人的には耳たぶはご家族に固さを確認して1カ月後くらいに再確認。また、耳たぶにシワがあるヒトは写真を撮っておいて1カ月後くらいに比較するといいでしょう。
もちろん、健康な方にもお勧めです。さらに、耳が柔らかくなりますよ。=血管が若返った証拠です。