中山美穂さん入浴中の不慮の事故で死亡!この報道は、ワクチン接種者への注意勧告でしょうね。
先日、中山美穂さんが亡くなりました。
死因は入浴中の不慮の事故によるものだったと発表がありましたが…
この報道は、ワクチン接種者への注意勧告だと私は考えています。
というのも…
ヒートショック
入浴中の死亡事故で疑われるのはヒートショックですね。
私も調べて驚きましたが、ヒートショックによる死亡者数は交通事故の死亡者数をはるかに上回っているようです。例えば、2011年のヒートショックによる死亡者数は約17,000人。これは同年の交通事故死亡者数の約4倍です。
ヒートショックはなぜ起きる?
急激な温度変化は体に強いストレスを与えます。暖かいところから急に寒い場所に行くと血管が収縮し、大きな血圧変動が起こります。また、この血圧変動が脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こし死亡事故に繋がります。
これがヒートショックですが、住宅内では冬場の浴室および脱衣所で多く起きています。また、トイレ使用時も多いようです。これは排便時の‶いきみ″も血圧変動の要因となります。
ヒートショック緩和対策
一般に説明されるヒートショックを緩和する方法は、浴室や脱衣所、トイレを暖房器具により暖めること。
また、冬の浴室の床も冷えていますよね。ここを素足で歩くと体が縮こまりますが、この時に血圧が急上昇します。よって、前もって浴室の床にお湯を撒くことも緩和対策となります。
ヒートショック事故は高齢者に多い
ヒートショック事故は高齢者に多いことは容易に想像できると思います。また、高齢者に多いということ、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などに繋がることから‶血管の老化″がヒートショックの影に隠れていることも想像に難くありません。
したがって、真のヒートショック対策は血管の老化を防ぐことにあります。
血管の老化への対策!
血管も細胞が集合した臓器ですから、血管の老化は細胞レベルの変化として捉えることができます。また、老化細胞の増加蓄積と正常細胞の減少が起きた結果、血管の老化が起こります。
血管の老化が進めば進むほど動脈硬化が進行します。また、動脈硬化は高血圧や脳梗塞、心筋梗塞などにも繋がることも容易に想像できることでしょう。
では、細胞の老化が進行する先には何が待っているのでしょうか?
それは寿命の短縮です。
老化した細胞で何が起きているのか?
細胞が老化すれば寿命が短縮する。これは、とても自然な流れであり、何も不思議な事ではありません。
では、細胞が老化したとき何が起きているのでしょうか?
そんな問いへのヒントは、私たちが利用するATPと呼ばれるエネルギー生産システムにあります。
私たちの細胞はミトコンドリアで酸素を使いATPと呼ばれるエネルギー産生し、脳や心臓、胃腸をはじめとした臓器、筋肉を使った活動に使っています。そして、このATP産生の過程で活性酸素が発生し、タンパク質やDNA、脂質、など細胞内構成成分が酸化的に損傷します。同様に、エネルギーを産生しているミトコンドリアも酸化的に損傷します。
当然ですが、これら損傷した細胞内構成成分はゴミであり処理する必要があります。
実は、これら損傷したタンパク質や脂質、ミトコンドリアの処理が十分できていないと細胞は老化します。
例えば、正常なミトコンドリアと比べ、損傷したそれは十分なエネルギーを産生できません。また、細胞内に損傷したタンパク質や脂質があれば細胞の働きは鈍ります。さらに、DNAが損傷すればガン化を誘導します。
ゴミ処理に必要なこととは?
人の寿命を規定している要因は大きく2つ報告されています。
ひとつは遺伝要因で、これがおおよそ25%。残り75%は環境的要因で、特に食事が重要です。そして、現在までに証明された寿命延長効果や老化予防をもたらす最も確実な方法は、カロリー制限です。
・内科的アンチエイジング 白澤 卓二 2013 年 59 巻 4 号 p. 307-312
(前略)カロリー制限と個体寿命に関しては,種々のモデル動物でその関連性が証明されている。(中略)ネズミをカロリー制限した実験でも,最終的には動物の寿命が3〜4割延長している。(中略)
米国で行われている霊長類であるアカゲザルを用いたカロリー制限の介入研究は,ヒトでのカロリー制限の寿命延長効果を考察するうえで,大変貴重な研究データを提供している.Colmanらは最近,30年に及ぶアカゲザルでのカロリー制限の実証実験の途中経過を報告している(図-2)6).
報告によれば,カロリー制限したアカゲザルは加齢性疾患による死亡率が低いために,報告時点での寿命延長を示唆していた.また,癌,動脈硬化性疾患,糖尿病などの加齢性疾患は,いずれも発症率が低いことから,発症基盤にある細胞老化のプロセス自体がカロリー制限の介入により遅延化した可能性が示唆される.(以下略)
このことから、しっかり食べると老化の進行が早いことが分かります。逆に、カロリー制限をすると細胞の老化が抑制されることアカゲザルの顔写真から。また、損傷された酸化細胞内構成成分の処理がスムーズに処理されているであろうことが、アカゲザルの姿勢と毛並みから想像できます。
ミトコンドリアの品質管理
酸化的損傷を受けたミトコンドリアはその機能が低下します。ATPエネルギー生産が低下しますが、そういったミトコンドリアは‶本来″選択的に除去され新たなミトコンドリアが生み出されています。
・骨格筋ミトコンドリアの品質管理に対するカロリー制限および運動の影響 服部 聡士, 秋本 崇之 2015 年 64 巻 4 号 p. 389-396
(前略)ミトコンドリアの電子伝達系において発生したROSは,細胞内の酸化的損傷を誘導する。(中略)酸化ストレス等によって損傷したmtDNAや機能が低下したミトコンドリアが選択的に除去され,補填的に新たなミトコンドリアが生み出されることで,ミトコンドリア総体としての機能的恒常性が保たれている.この仕組みは「ミトコンドリアの品質管理(Mitochondrial quality control)」と呼ばれている.(以下略)
オートファジー
細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みをオートファジーと呼びます。これにより細胞内のゴミ処理ができるわけですが、ミトコンドリアにも同様の仕組みが働き、オートファジーによってミトコンドリアが選択的に分解される過程をマイトファジーと呼びます。
カロリー制限によりマイトファジーによる異常ミトコンドリアの除去が亢進する一方で、ミトコンドリアの新生も亢進します。
同様に、オートファジーにより劣化した細胞内のゴミ処理、タンパク質の新生も亢進します。また、これらによる働きで細胞の老化が抑制された結果であることは、アカゲザルによる30年もの研究で明らかでしょう。
まとめ
動脈硬化の進行レベルは自分で確認できます。
・耳たぶにシワがある
・耳を畳む(後ろから前に押す)と硬い(健康的な食事をしている人と比べてください)
・まぶたにシコリができる(絵画:モナリザ – 左の目頭に黄色いしこり)
・アキレス腱が太い
上記に当てはまる人は、大幅なカロリー過剰により機能が低下したミトコンドリア、細胞内がゴミだらけ(酸化障害を受けたタンパク質や脂質が処理できずに残っている)であることが容易に想像できます。
カロリー制限についてさらに重要な指摘をしましょう。
人間は食事から糖質や脂質を大量に摂る上で、菓子類やジュースなどでさらに大量の砂糖を摂取している一方で、アカゲザルは決められたアカゲザル本来の餌が与えられている点です。
したがって、多くの日本人は動脈硬化が進んでおり、ヒートショックで事故が起こりやすい状態であることも想像に難くありません。
つまり、人は「カロリー制限」と「糖質制限」の両面を意識した食習慣にする必要があります。これなくして動脈硬化を予防することなどできません。
また、再三指摘していますが、カロリー過剰の上でオメガ6過剰とオメガ3不足が加わると、老化は更に加速します。
さらに、異常(病気)の細胞は適切に空腹時間を確保することで異常細胞⇒異常白血球⇒異常赤血球に逆分化し消失します。
以上のことから、「カロリー制限」+「糖質制限」+食べない時間を確保(16時間以上確保:18時間以上を推奨)+10日間チャレンジ+塩を摂る(減塩は禁止)が血管年齢を若返らせるために必要です。
不登校や起立性調節障害でお悩みの方は一読されることをお勧めします。